『知識と感情を融合させた表現が出来るギタリスト』になる為の Intelligence & Emotional Guitar

  1. スケールトレーニング
  2. 2754 view

フリジアンスケール~その3~/フリジアンの響きを感じる実戦フレーズ

どうも、大沼です。

前回前々回に引き続き、フリジアンスケールについて学んでいきましょう。

これまでの記事で、フリジアンの基本的な構造は、ほぼ解説しました。

なので今回は、実際にフリジアンのフレーズを弾いてみて、

・フリジアンスケールというモノはどのような響きになるのか?

・同じマイナー系のスケールとしてよく対比させられる、
ナチュラルマイナーとはどう違うのか?

その辺りをやっていきましょう。

ではまず、今回もトニックはE音でいきます。

重要なポジションとして、6弦12フレットのE音を基準とした、
ここを使いましょう。

図1、Eフリジアン、6弦ルート

フリジアン2-1

このEフリジアンと対比させるスケールとして、
次のEナチュラルマイナーのポジションもチェックしておいてください。

図2、Eナチュラルマイナー(Eエオリアン)、6弦ルート

フリジアン3-1

これら2種のスケールで、それぞれフレーズサンプルを弾いてみて、
スケール(モード)の響きの違いを理解します。

それではさっそく譜例に行ってみましょうか。

まずはEフリジアンから。

譜例1、Eフリジアン、フレーズサンプル(※画像はクリックで拡大できます)

フリジアン3-2

フリジアン3-3

便宜上、譜割を付けていますが、ゆっくり目のテンポで
フリーソロの様な感じで弾いた方が
スケール(モード)の響きがわかりやすいと思います。

バッキングとして、6弦解放のE音を鳴らしながら弾いてみたり、
オープンコードやパワーコードのEmをジャーンと鳴らして、
その上で弾いてみる、というのもアリですね。

では次に、構成音が1音しか違わない、
Eナチュラルマイナー(Eエオリアン)のフレーズを弾いてみましょう。

譜例2、Eナチュラルマイナー(Eエオリアン)、フレーズサンプル

フリジアン3-4

フリジアン3-5

こちらも譜割りは参考程度にして、ゆっくりと
スケールの響きを確認しながら弾いてみましょう。

結構コテコテのフレーズにしてみたので、
フリジアンとの違いがわかりやすくなっているはずです。

どちらのフレーズも、

“そのスケールっぽく聴こえる”

ようなフレージングにしてあるのですが、
構成音が1音違うだけでかなり響きが変わる、
と言う事を実感してもらえるでしょう。

この、

「使う音階(スケール)によって聴こえ方が変わる」
「メロディー(やコード)の響きや感じが変わる」

というのが、俗に言う

「モードが変わる」

というものです。

今回弾いてみた2つのスケールを、
“そのスケールっぽく聴かせる”手法としては、

フリジアンは、

・特性音であるm2ndの音とその周辺の音列
・m6thの音とその周辺の音列

この辺りを重点的に攻めると、
フリジアンの感じが強く出ます。

図3、Eフリジアン

フリジアン3-7

ナチュラルマイナー(エオリアン)の方は、マイナーペンタをベースに、
9th(M2nd)とm6thを絡める感じですね。

その2音の入れ方で、コテコテ度を調整するようなつもりで弾くと、
マイナーペンタとの差別化がやり易いでしょう。

図4、Eナチュラルマイナー

フリジアン3-6

先ほどの譜例でも、それぞれのスケールをそのスケール足らしめる、
“特徴的な音”を多めに使っているので、よく確認してみてください。

これらを参考に、自分なりにスケールを弾き込んでみて、
アドリブの練習に生かしていきましょう。

それでは、今回は以上です。

ありがとうございました!

大沼

関連記事

コメント

  • コメント (2)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プロフィール

自画像

名前:大沼俊一

ギタリスト、音楽家、ギター講師



~全てのギタリストに音楽の基礎教育と、
音楽を学ぶ事の楽しさを~


このブログでは「僕自身が独学で学んでいた頃、こんなことが知りたかった」と言うテーマで発信しています。

音楽そのものの構造を何も理解せずに、がむしゃらにコピーをしていくのもありと言えばありですが、どうしても練習効率が悪くなりがちです。

この先、どんなジャンルに進むにしても必ず役に立つ、ギタリスト必修の知識を、早い内に身に付けてしまいましょう。

ギターテクニックと、感性、知識、音楽理論を結び付ける事が、圧倒的な上達スピードを生み出す秘訣です。


【詳しいプロフィールはこちらから】



おすすめ記事

このブログの理念

PAGE TOP