『知識と感情を融合させた表現が出来るギタリスト』になる為の Intelligence & Emotional Guitar

  1. ブログ
  2. 313 view

意外とギタリストがやっていない、気に掛けることが少ない練習(?)

どうも、大沼です。

さて今回は、意外と、あまりギタリストがやっていない練習法?、というかある種のチェック法?を紹介したいと思います。

それは何かというと、

『コードをジャラーンと弾いた時、自分が押さえて(鳴らして)いる弦の音を全て聞き分けられるか?』

というものです。

ピアノとかだと結構チェックしやすいのですが、ギターだと、アコースティック系のものはまだしも、エレキで歪ませてたりすると、そのコードの内容をぼやっとしか認識してなかったりします。

ギターの基本的な弾き方の一つである、コードストロークの影響としても、音のかたまりの様な鳴り方になるので、これまた若干ぼやっとしがちです。

例えば、CM7みたいなコードを押さえたとして、まずはベース(ルート)音は聞こえているか?歌えるか?

この辺りをチェックしてみましょう。

(※聴き取ってみるコードの種類やヴォイシングはなんでもいいです。)

弾き方は、コードストロークにしてみたり、アルペジオにしてみたり、色々なものを試してみて構いません。

この時、一番低い音であるルート音と、一番高い音であるトップノートは分かりやすいですね。

比較的、すぐに聞き分けられたり、歌えたりするでしょう。

ですが、少し難しいのは、その間の音。

例えば、5弦ルートのCM7コードであれば、セーハ系のヴォイシングだと、5弦から1弦に向かって、3、5、4、5、3とフレットを押さえることになりますね。

で、この時の4~2弦の音、これらを(比較的早く)聴きとれるか?も試してみましょう。

後は、そのヴォイシング内の、インターバルの分析ができるのならば、これをやっておくのも大事なことですね。

上のCM7のヴォイシングであれば、5弦から、

root、P5th、M7th、M3rd、P5th

と押さえていることになります。

こういう一音一音の理解、把握の積み重ねが、スケールでもコードでもなんでも、全ての理解に繋がりますので。

今回の例では、CM7という4和音のコードを例にしましたが、3和音だと音の種類が少ないのでもっとわかりやすくなり、4和音+テンションなどのより複雑なものになってくると、段々難しくなってきます。

(※ギターで可能なヴォイシングだと逆にテンションコードはわかりやすいかもしれませんが)

とは言え、一種類ずつ、シンプルなものから確認していけば、複雑に感じるものも、構造としては基本にプラスアルファしたものなので、必ず意味がわかる日が来ます。

こうして日々、なんとなく弾いているものの構造を、目、耳、頭で理解する。

もしかしたら最初は、「これがわかると何の役に立つんだろ?」と思う人もいるかもしれません。

ですが、先ほども言ったように、後々必ず、バッキングでもソロプレイでも、全ての奏法理解とリスニング力UPに繋がりますので、気が向いた時にゲーム感覚でやってみてくださいね。

それでは、今回は以上になります。

また次回。

ありがとうございました!

大沼

■音楽の色々な話をする公式ニュースレターと、ギタリストの為の学習用メンバーサイトもやってます

関連記事

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プロフィール

自画像

名前:大沼俊一

ギタリスト、音楽家、ギター講師



~全てのギタリストに音楽の基礎教育と、
音楽を学ぶ事の楽しさを~


このブログでは「僕自身が独学で学んでいた頃、こんなことが知りたかった」と言うテーマで発信しています。

音楽そのものの構造を何も理解せずに、がむしゃらにコピーをしていくのもありと言えばありですが、どうしても練習効率が悪くなりがちです。

この先、どんなジャンルに進むにしても必ず役に立つ、ギタリスト必修の知識を、早い内に身に付けてしまいましょう。

ギターテクニックと、感性、知識、音楽理論を結び付ける事が、圧倒的な上達スピードを生み出す秘訣です。


【詳しいプロフィールはこちらから】



おすすめ記事

このブログの理念

PAGE TOP