『知識と感情を融合させた表現が出来るギタリスト』になる為の Intelligence & Emotional Guitar

  1. 音楽理論
  2. 7995 view

ドリアンスケールその4 / Am一発でセッションについて

こんにちは、shunです。

 

 

前回の記事に引き続き、ドリアンスケールについてやっていきましょう。

 

 

これ知ってると、初対面のミュージシャンと

サッとセッションが始められるので、

覚えておきましょう。

 

 

さて、前回までやってきたことは、

“ドリアンスケールそのものを覚えて、

使うべきシチュエーションで使ってみよう”ってことでしたね。

 

 

 

その、”ドリアンスケールを使うべきシチュエーション”は、

Am一発のコード進行とAm7→D7のループ、この2つでした。

 

 

 

正確に言うと、一つのマイナーコードが長く続く時(Am一発など)

メジャーキーのツーファイブにあたるループ(Am7→D7など)の時です。

 

 

 

そのあたり詳しく解説していきましょう。

 

 

 

 まずは、Am一発など、一つのマイナーコードが長く続く時。

 

 

今回はバッキングでAmがずーっと鳴っているとします。

 

 

その上でソロをとる場合、どんなスケールが使えるかわかりますか?

 

 

選択肢としては、

 

Aマイナーペンタトニックスケール

Aナチュラルマイナースケール(エオリアンスケール)

 

 あたりがまず出てきます。

 

 

コードがAmなので、マイナー系のスケールが使えることになりますね。

 

もちろんAドリアンスケールも使えます。

 

 

 

その解釈で言うと、結構いろんなスケールが使えることになるんですが、

スケールの構成音的にあまり安定しないスケールは、使い方が難しいのです。

 

 

要するに、Am一発のときに、そのあまり安定しないスケールを使うと、

単なるミスっぽく聞こえる可能性が高い、ということです。

 

 

なので、マイナーコード一発のセッションのときに、

まずソロで使うべきスケールとして、

 

Aマイナーペンタトニックスケール

Aナチュラルマイナースケール(エオリアンスケール)

Aドリアンスケール

 

の3つがあがるんですね。

 

 

正確には、ナチュラルマイナースケールはあまり使いませんが・・・。

 

 

なぜかと言うと、ナチュラルマイナースケールに含まれる、

m6thの音が、Amコードの機能を邪魔するからです

 

 

なので、ナチュラルマイナースケールを使うと言うよりは、

マイナーペンタ+9thと捉えた方が演奏しやすいでしょう。

 

 

図を載せますね。

 

図1、Amペンタ+9th重要ポジション

am9

 

赤の×がm6thで、青の○が9thです。

 

 

マイナーペンタに9thを加えると、グッと大人っぽくなるので、

マイナーペンタだけで弾いている時と、雰囲気を変えたりするのに使えます。

 

 

次にドリアンなんですが、今まで解説してきた通り、

M6thを強調すると、ドリアンの雰囲気が強くでます。

 

 

図2、Aドリアン

AD

 

赤の曲線で示した、M6th(F#)とm7th(G)

青の曲線で示した、9th(B)とm3rd(C)、

ここの半音をコントロールするとかっこよくなります。

 

 

以上のことをふまえてまとめると、現実的には、

Am一発のセッションでまず考えるべきスケールは以下のようになります

 

1、Aマイナーペンタ

2、Aマイナーペンタ+9th(図1)

3、Aドリアン(図2)

 

 

他にも考えられるアプローチはありますが、

まずはこの3つからマスターしてきましょう。

 

 

 

では今回はAm一発の解説でした。

 

次回、Am→D7についてやっていこうと思います。

 

 

shun

関連記事

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プロフィール

自画像

名前:大沼俊一

ギタリスト、音楽家、ギター講師



~全てのギタリストに音楽の基礎教育と、
音楽を学ぶ事の楽しさを~


このブログでは「僕自身が独学で学んでいた頃、こんなことが知りたかった」と言うテーマで発信しています。

音楽そのものの構造を何も理解せずに、がむしゃらにコピーをしていくのもありと言えばありですが、どうしても練習効率が悪くなりがちです。

この先、どんなジャンルに進むにしても必ず役に立つ、ギタリスト必修の知識を、早い内に身に付けてしまいましょう。

ギターテクニックと、感性、知識、音楽理論を結び付ける事が、圧倒的な上達スピードを生み出す秘訣です。


【詳しいプロフィールはこちらから】



おすすめ記事

このブログの理念

PAGE TOP