こんにちは、shunです。
前回に引き続き、マイナーキーのツーファイブについて、
やっていきましょう。
前回は、マイナーキーの楽曲の場合、
Ⅴm7がⅤ7に変化していることが多いと、
解説しましたね。
これはなぜかと言うと、
Ⅰm7への解決感を強める為です。
試しに、
Bm7(♭5)→Em7→Amと、Bm7(♭5)→E7→Amの
二つのコード進行を引き比べてみると、後者の進行のほうが、
Ⅰm7であるAm7 に行きたくなると思います。(Key=Am時)
で、もともとマイナーキーのダイアトニックコードに含まれていない、
Ⅴ7(Key=Amの時はE7)上では、ソロを弾くとき、マイナーペンタを
どう変化させればよいのか?
というところまで、前回解説しました。
なので今回は、図を見ながらⅤ7コードへの対応の仕方を学びましょう。
非常に簡単です。
ですが、これが出来ると友達に自慢できます笑
さて、まずはフツーのAマイナーペンタの図を。
Amペンタ基本形+拡張ポジション
Amペンタといったらココ、と言うようなポジションですね。
黄色の線で囲ってあるのは拡張ポジションです。
世のギターフレーズの多くは、
ココのポジションで演奏されていますね。(キーに合わせて)
今回題材にしているコード進行、Bm7(♭5)→E7→Amの内、
Bm7(♭5)とAmの間は、上のポジション内で
そのままソロを弾いていても、ほぼOKです。
では問題のE7の時はどうするのか?
前回の最後に、コードに合わせて、弾く音を変える(弾く音を選ぶ)、
と書きました。
なのでまずは、上の図のどの辺にE7のコードがあるのか見てみましょう。
5弦ルートの代表的なドミナント7のコードフォームは、
ココと、
E7その1
ココですね。
E7その2
その2のフォームは弾いたことの無い人もいると思うので、
これを機に覚えていしまいましょう。
さて、その2のフォームに注目してもらいたいんですが、
本来のⅤm7であるEm7と、それが変化した、Ⅴ7であるE7の
二つのコードは、1音だけ構成音が違います。
なんだかわかりますか?
そーです。
3rdです。
Em7はマイナー系のコードなので、
ルートEから見てm3rdのG音を含みます。
E7はメジャー系のコードなので、
ルートEから見て、M3rdのG#音を含みます。
じゃあBm7(♭5)→E7→Amの進行の時、
E7上では何をどう変化させたらよいのか?
もうわかりますよね?
そう、G音をG#音に変化させれば良いんです。
E7その2の図がわかりやすいですね。
とまあ、2弦が見切れてますが笑、Bm7(♭5)→E7→Amの進行で、
E7コードの最中は、図のようにG音をG#音に変化させてソロをとってみましょう。
では、今回はここまで。
次回に続きます!
shun
この記事へのコメントはありません。