続けてやって行きましょう!
前回覚えた、メジャー、マイナー両スケールを
1オクターブ赤枠で囲った形。
それを元に、各弦にトニックを見たとき、
メジャースケールとマイナースケールが、どのような形になるのか?
それを確認してみましょう。
ではまず、5弦にトニックをみて、
メジャー、マイナー両スケールを1オクターブで囲った場合、
形はこうなります。
5弦にトニックを見たCメジャースケール
5弦にトニックを見たCナチュラルマイナースケール
はい。
6弦トニックの時と同じですね。
特に解説する事もありません笑
なので次、4弦にトニックをみた場合の形。
4弦にトニックを見たCメジャースケール
4弦にトニックを見たCナチュラルマイナースケール
ちょっと形が変わりましたね?
何故変わったかは取り敢えず置いといて、
次の3弦にトニックをみた場合、いってみましょう。
こうなります。
3弦にトニックを見たCメジャースケール
3弦にトニックを見たCナチュラルマイナースケール
ここも赤枠の形が変わりましたね。
何故、形が変わるのか?
以前の記事で解説しましたが、
ギターのレギュラーチューニングの仕組み上、
3~2弦間のみ、2音の間隔になります。
(他の弦の音間隔は2.5音)
なので、6~5弦にトニックを見たときは同じだったのが、
3~4弦にトニックを見てスケールを弾く時に、
スケールフォームが3~2弦間を通ると、半音分(1フレット分)形がズレます。
最後に前回覚えた、6弦にトニックを見た場合の形を基本形として、
どこがどのようにズレたか理解しておきましょう。
この2~3弦の構造的ズレを理解していると、
今後色々なスケールを覚える時に理解が早くなります。
この1オクターブのスケールがパッと出てくると、
ソロを弾くときフレーズが作りやすくなりますよ。
7音あったらいろんなメロディーが作れます。
では今日はこの辺で。
また次回!
shun
この記事へのコメントはありません。