- マイナーキーのツーファイブ
- 1516 view
マイナーキーのツーファイブ(ⅡーⅤ)についてその4
こんにちは、shunです。前回の続きです。前回、結局なにが言いたかったのかというと、E7のところでは、E7のコードトーンを弾くとといいよ!ってことです。…
こんにちは、shunです。前回の続きです。前回、結局なにが言いたかったのかというと、E7のところでは、E7のコードトーンを弾くとといいよ!ってことです。…
どうもshunです。ちょっとブログ更新の間が空きましたね。その後どうでしょう?マイナーキーのツーファイブについて解説してきましたが、だんだん弾くべき音が見…
こんにちは、shunです。 前回に引き続き、マイナーキーのツーファイブについて、やっていきましょう。 前回は、マイナーキーの楽曲の場合、Ⅴm7がⅤ7に変…
こんにちは、shunです。 続いてやっていきましょう。 今回は、マイナーキー時のツーファイブ(ⅡーⅤ)について解説していきたいと思います。 このマイ…
こんにちは、shunです。前回、平行調の話をしましたね。なので、解説のしやすいAmのキーで 話を進めていきます。&n…
こんにちは、shunです。今回の記事は、 "ペンタトニックスケールとダイアトニックスケールの違い" について解説していきたいと思います。&nb…
こんにちは、shunです。前回の記事では、 "1オクターブの範囲でスケールを分析する"という ところまで解説していましたね。…
続けてやって行きましょう!前回覚えた、メジャー、マイナー両スケールを 1オクターブ赤枠で囲った形。それを元に、各弦にトニ…
こんにちはshunです。前回の記事では、一つポジションを決めて、 その場所で、メジャー、マイナーの両スケールを 弾いてみましたね。&nb…
こんにちは、shunです。前回の記事で、やってみて欲しい、と言っていた、 "CメジャースケールをCナチュラルマイナースケールに変える" とい…
こんにちは、shunです。前回の記事でナチュラルマイナースケールの構成を 全て確認しましたね。それと同時に同トニック時の…
こんにちは、shunです。前回の記事では、ナチュラルマイナースケールの構成音を m3rdのところまで確認しました。今回は…