『知識と感情を融合させた表現が出来るギタリスト』になる為の Intelligence & Emotional Guitar

  1. ピッキング
  2. 2030 view

美しいギタートーンを出す為の、ピッキングの根本的な考え方

どうも、大沼です。

 

今回は、おそらく、誰しもが考えているであろうこと。

 

『良い音、良いギタートーンを出すにはどうしたらいいのか?』

これについて、主にピッキングの観点から
僕が普段考えていることをお話しして行きたいと思います。

 

『良いギターの音』を構成する要素は、ギター本体の性能や調整だったり、
機材やらイコライジングやら、色々な要素がありますよね。

 

ですが、今回、主に考えていくのは、自分の右手の事。

弦に対する『ピッキングとそのタッチ』についてです。

 

ではいきましょう。

 

まず、ギターという楽器は、
發弦楽器(はつげんがっき:弦を弾くことによって音を出す楽器)なので、
ざっくり言ってしまえば、弦の振動によって音が出るわけですよね。

 

エレキギターの場合は、正確には、
「スティール弦の振動がピックアップの磁界に影響してどうこう・・」
という話になりますが、大本を辿ればやっぱり弦振動なわけです。

 

ならば、この『弦振動』をイメージ通りのものに出来れば、
「いい音のベース」が出来上がることになるので、
ここを思い通りにコントロールしたい所ですよね。

 

これについては、正直、「研究と練習あるのみ」なのですが、
それでは身も蓋もないので、もうちょっと考えてみましょう。

 

ギターの弦を鳴らす(弦を弾く)という行為は、
「ナット↔サドル」か「フレット↔サドル」の2つの支点の間に、
ピッキングで振動エネルギーを与えるわけですよね。

 

僕がこの時、根本的にイメージしているのは、
「ピーンと張ったゴムひも」のようなものです。

 

例えばこの「張ったゴムひも」を指でプリッとはじくとして、
その時、縦に真っ直ぐ、強すぎず弱すぎず、ベストな力加減ではじけた時、
ゴムひもは、最も綺麗に振動するわけです。

(※めちゃくちゃ細かいことを言えば、物理的には
完全に綺麗に揺れているわけではないと思いますが)

 

その時ゴムひもは、視覚的には、綺麗に「縦に長い楕円」を描くはずですが、
これを仮に、『最も効率のいい振動 = 一番良い(と言うよりは一番自然な)音』
と仮定します。

 

次に、同じゴムひもを、ナナメの方向に指で弾くとすると、
振動している時の楕円が、最初はナナメ寄りの方向になりますよね。

 

これを仮に、ナナメに弾いたことによって「振動エネルギーをロスしている」
とするならば、先ほどの真っ直ぐ弾いた時より、
「良い音」である可能性は低くなるわけです。

 

じゃあ僕達ギタリストが、このイメージに則るならば、基本的には、
ゴムひもを真っ直ぐ綺麗に弾いた時のような、「綺麗な振動の円」を描くように
弦をピッキングした時、その「ギターは一番いい音がしている」可能性が高い、と。

 

 

この話を踏まえた上で僕がいつも考えていることは、この、

『最も効率の良い弦振動を起こすようなピッキング』

をベース(基準)に、

『ピッキングで弦に与える振動エネルギーをコントロールする』

と言うことです。

 

先ほどは、ゴムひもをナナメに弾いた時の事を、
良い音とはしない様な表現をしましたが、厳密にはそうではなく、
その時、そう弾くべきなら、そう弾くのもアリですよね。

 

というか、エレキギターの場合は、弦高の関係で、
大方、振動している弦がフレットに当たるので、元々、
弦が何にも邪魔されないような、綺麗な振動はほぼしないわけです。笑

(※弦高を高めのセッティングにして、開放弦を鳴らすとかなら、
近いことはできると思いますが)

 

ロックやヘヴィメタルなどの激し目の音楽ならば、
荒々しく弾いたほうがかっこいい場合も多々ありますし。

 

やはり重要なのは、『ピッキングで与えるエネルギーのコントロール』で、
それこそが「良い音を出すこと」の大本だと思うのです。
(もっと言えば『その時の状況にとってふさわしい音』を出すことの大本)

 

そこができた上で、それにプラスして、ピックの材質やら、
ギターの材質やら、機材の影響やらが関わってくる、と。

 

なので、僕らがピッキングに関して根本的に考えることは、

『どの様にピッキングしたら、どの様に弦が振動して、
それはどの様な音になるのか』

と、そういうった部分です。

 

おそらく、「良い音」を出しているギタリストは、
意識的か無意識的かはともかく、日頃の研究と練習によって、
自分なりにこの辺りの感覚を掴んでいるはずです。

 

そこが出来て初めて、
ギター本体や機材の質に対するこだわりが生きてくる、と。

 

なのでやはり、まずは根本的な、

『自分の手だけで、その時点での最高の音を出す』

という部分を鍛えていくのが最良でしょう。

 

 

今回の話は、まあ、当たり前といえば当たり前の話ですし、
『俺は普段から気を使ってるぜ!』という人も多いと思います。

 

ですが、僕が普段しているピッキングに対してのイメージが、
誰かの役に立てばと思い、記事にしました。

 

何かの参考になれば嬉しく思います。

 

ではまた次回。

 

ありがとうございました。

 

大沼

 

 

 

 

 

コメント

  • コメント (1)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プロフィール

自画像

名前:大沼俊一

ギタリスト、音楽家、ギター講師



~全てのギタリストに音楽の基礎教育と、
音楽を学ぶ事の楽しさを~


このブログでは「僕自身が独学で学んでいた頃、こんなことが知りたかった」と言うテーマで発信しています。

音楽そのものの構造を何も理解せずに、がむしゃらにコピーをしていくのもありと言えばありですが、どうしても練習効率が悪くなりがちです。

この先、どんなジャンルに進むにしても必ず役に立つ、ギタリスト必修の知識を、早い内に身に付けてしまいましょう。

ギターテクニックと、感性、知識、音楽理論を結び付ける事が、圧倒的な上達スピードを生み出す秘訣です。


【詳しいプロフィールはこちらから】



おすすめ記事

このブログの理念

PAGE TOP