【vol.12 】ジミヘンに学ぶトライアドのフレーズ作り
(※【人生で一番最初に読むギターと音楽の教科書】テキスト全編を含む、現在配布中の無料教材(総数1000p以上)のダウンロードはこちらのページから可能です)
こんにちは、大沼です。
今回から、これまで覚えたトライアドが実際に使われている譜例をやって行きたいと思います。
新しいことを覚えたら早いうちにそれを使っていかないと、時が経つにつれて忘れていきますので。
それでは覚えるのに使った時間が無駄ですし、実際にギターで曲を弾くという、ここからが特に楽しいところなので本当にもったいないです。
新しいネタを仕入れたら、ガンガン使ってください。
もう「少しでもチャンスがあればやってみる」くらいの精神でいきましょう。
バンドのリハなどでやってみて、ちょっとおかしな感じになっても「ちょっと新しいこと試してみたんだー」とでも言っておけば良いのです。笑
ダメっぽかったらもうやらなきゃいいだけですしね。
では今回は、かの偉大なるジミ・ヘンドリックスの楽曲を参考に学んでいきましょう。
今まで覚えたトライアドが、実際に曲の中でどう使われているのか?
そういった部分を掴んでくださいね。
と、言うことで、モデルにする楽曲は、Jimi Hendrix(ジミ・ヘンドリックス)の”Wait Until Tomorrow ”です。
Youtube楽曲リンク
https://youtu.be/CeUR2D37kv0
※万が一リンク先が削除されている場合は、音源を購入するか、曲名等で検索してください。
近年ではジョン・メイヤーなどがカバーしている曲ですね。
では、その曲のイントロをモデルに、同じようなアイディアでトライアドを使ったフレーズを作ったので、それを弾いてみましょう。
※原曲は半音下げなので、レギュラーチューニングで弾く場合は、全てのフレーズを、1フレット下げて弾いてください。
譜例1、サンプルフレーズ Jimi Hendrix ”Wait Until Tomorrow ”風 0:00~

弾いてみましたか?
テンポは自由に設定してもらって構いませんが、大体BPM110~120位だと自然な感じがすると思います。
さて、まずはコード進行に注目しましょう。
進行はE⇒Dの2小節ごとの繰り返しですね。(※原曲は1小節ごとですが)
早速、Eのトライアドからのスタートです。
これは4、3、2弦の9フレット、Eのトライアドの第2転回形ですね。(P5th、root、M3rdの順)
普通に見ると、5弦7フレットE音をルートにした、Eのバレーコードのヴォイシングの一部でもありますね。
そこから、4弦を9フレットB音を、11フレットC#音に、2弦9フレットG#音を、10フレットA音にハンマリングします。(※原曲のフレーズでは次に逆にプリングもしますね)
ここの動きを、指板上の図で見てみましょう。
図1、Eトライアド(第2転回形)

さて、4、3、2弦の9フレットを押さえた時の、Eのトライアドは分かりやすいですが、そこから4弦と2弦をハンマリングした後の形、これに見覚えはありませんか?
図2

これもあるトライアドの形ですが、何のトライアドでしょうか?
ちょっと考えてみましょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・。
どうですか?分かりましたか?
C音をトニックにして学んでいた時は、ここでやりました。
図、Cトライアド、第1転回形

もう分かると思いますが、ハンマリング後はAのトライアド(の形と構成音)になっています。
図1、Eトライアド(第2転回形)

図3、Eトライアド(第2転回形)、Aトライアド(第1転回形)

トライアドのフォームとしては、M3rd、P5th、rootの順のAトライアドの第1転回形ですね。
この動きは、ブルースなどのスタイルが元になっているんですが、ジミヘンのルーツが垣間見える良いサンプルだと思います。
次の小節の、Dコードの時も、同様の動きが見られます。
こちらは、Dのトライアドから、Gのトライアドになっていますね。
同じように確認してみてください。
では、もう一度、今回の譜例を見てみましょう。
譜例1、サンプルフレーズ Jimi Hendrix ”Wait Until Tomorrow ”風 0:00~

もう1つの解釈として、コード的にみるならEsus4っぽい動きとも見る事ができます。
図、Esus4

M3rdからP4thへのハンマリングですね。
(※P4thについてはその内やりますので、今は”ここがP4thなんだ”とだけ分かっていればOKです)
やはり、Dコードの時も同一です。
あとは、以前、3rdとP5thを覚える時にCで練習したこの辺りの動き、これも出てきています。
譜例、Cコード(C音トニック時)のM3rd、P5th

この中の、4小節目の音の動きを、E(とD)トニックのポジションまでずらして確認してみましょう。
「トニックをずらして、学んだフレーズと原曲のフレーズを一致させる」と言う作業ですが、これはペンタトニックスケールでもやりましたね。
色々なトニックから、メジャー、マイナーの両トライアドやスケールを弾けるようになっておきましょう。
では、今回は以上です。
これまで覚えてきたトライアドのフォームが、楽曲で実際にどう使われているのか?という内容でした。
この様に、新しいことを覚えたら、実際にそれが使われている曲を探してみましょう。
そうして、それらを参考に自分なりにフレーズを作ってみて、オリジナル曲などで使ってみてください。
そうしていくことによって、覚えた知識が身についていきますので。
ただ覚えただけでそこで止まっていると、段々と忘れていきますからね。
それは本当にもったいないと思うので、今まで覚えることに使った時間を無駄にしないようにガンガン使っていきましょう。
ありがとうございました。
大沼


この記事へのコメントはありません。