【vol.04】 Cメジャーペンタを使う ~その2~
(※【人生で一番最初に読むギターと音楽の教科書】テキスト全編と、その他無料教材(総数1000p以上)のダウンロードはこちらのページから可能です)
さて、では今回は『これまで覚えたスケールを使う』と言う部分を重点的にやっていこうと思います。
『スケールが使える様になる』と言うことは、自分のオリジナルのソロを作る時や、アドリブを行う際のフレーズのバリエーションが増える、と言うことです。
やはりどんなことでも、最初は『真似る事(コピーすること)』から始まります。
『自分のオリジナル』と言うモノは、複数(2人もしくは2つ以上)の要素を真似て(習得して)、それらを良いバランスで上手く混ぜ合わせた(混ぜ合わせられた)時に生まれるもの。
そういったことを踏まえると、最終的に自分のオリジナルを作るには、『自分の中に他人の手法を取り入れる』と言う作業が必要になりますよね。
なので、世間では、『コピーが大事』と言われるわけです。
ですが、1つ注意しなくてはならないのは、『ただ漠然とコピーだけしていてもダメ』だと言うこと。
重要なのは『そのプレイヤーが何を考えて、どういう演奏をしているのか?』を把握できているかどうかです。
そこをしっかりと分析できないと、一定以上、曲やフレーズのコピーをしていても、『自分が演奏する時に、そのネタをどこで使ったら良いのかがわからない』という状況になります。
そう言ったことにならない様に、音楽的な分析、把握の為に、スケールや理論などといった『音楽の知識』が必要なのです。
と、いうことで、まずは覚えたメジャーペンタの使い方を学ぶ為、身体に覚えこませる為に、実際の楽曲を参考に練習してみましょう。
では、今回のモデルにする曲は2つ。
The Beatles (ビートルズ)の“Let it be”と、
Oasis(オアシス)の”Don’t Look Back In Anger”という曲のギターソロです。
どちらの曲も、これまで覚えたCメジャーペンタの重要ポジション主体のソロなので、良い練習になるでしょう。
本当は、原曲のソロを完コピするのが一番わかりやすいのですが、著作権の都合上、完コピ譜を載せるとちょっとまずい可能性があるので、譜例は原曲ソロをアレンジしたものにしてあります。
どちらかというと、フレーズを真似た、というよりは、指板上の動きを真似たものになっています。
感覚を掴めば原曲ソロも耳コピ出来ると思うので、そういったことにもチャレンジしてみましょう。
※譜面作成ソフトの都合で、タブ譜では上手く表せない表現があります。
タブ譜だけを見てると特にリズムがわかりにくいので、音符(オタマジャクシ)の方もよく見てみてくださいね。
■モデル楽曲Youtubeリンク
・The Beatles “Let it be”
https://youtu.be/HzvDofigTKQ
・Oasis ”Don’t Look Back In Anger”
原曲動画
(ピッチがちょっと高いので、動画に合わせて弾きたい場合は444ヘルツ位で
チューニングしてみてください)
http://youtu.be/r8OipmKFDeM
Live動画
(こちらは440でOKですが、フレーズが原曲とちょっと違います)
http://youtu.be/n4bMzztIRe0
※どちらの楽曲も、万が一削除されている場合は曲名で検索してみて下さい。
※フレーズを弾く前にコード進行を確認しておきましょう。コードバッキングを鳴らしながら練習した方がハーモニーの感覚が身につきます。
※DTMソフトやレコーダーなどを持っていない場合は、このブログの記事を参考にフリーソフトでバッキングを作って練習することをお勧めします。
The Beatles “Let it be”風、譜例1

The Beatles “Let it be”風、譜例2

Oasis “Don’t Look Back In Anger”風、譜例


それでは今回は以上になります。
ありがとうございました。
大沼
この記事へのコメントはありません。