『知識と感情を融合させた表現が出来るギタリスト』になる為の Intelligence & Emotional Guitar

  1. 音楽理論マスター講座【ギターと音楽の教科書】
  2. 368 view

【ギターと音楽の教科書】vol.14『ヴァンヘイレンの曲から学ぶ、トライアドの実戦譜例』

【Vol.14】ヴァンヘイレンの曲から学ぶ、トライアドの実戦譜例

(この記事の講座を含む、現在配布中の無料教材(総数10講座~、合計1000p~)のダウンロードはこちらのページから可能です)

こんにちは、大沼です。

今回は、Van Halen (ヴァン・ヘイレン)の Panama(パナマ)と言う楽曲を参考に、トライアドの事例と分数コードの仕組みについて学んでいきましょう。

この曲はかなり有名な曲なので、もしかしたらどこかで聴いたことがあるかもしれませんね。
(たまにTVとかでも使われてたりします)

トライアドは最もシンプルなコードの単位ですが(※パワーコード等を除く)、上手く使えるとかなり印象的なフレーズが作れたりします。

さらにスケールと共に、今後の講座(というか音楽全般)でやっていく事の基礎になりますので、しっかりとマスターしていきましょう。

前回や今回の様な実戦的な譜例は、これで学んできた内容全てを使うものです。

学習したものをしっかり理解しているかどうかで、習得スピードが大きく変わりますので、怪しいところがあったら以前のテキストに戻って復習しておきましょう。

今後、学んでいく内容も、過去のものをずっと積み重ねていった先の話になりますので。

では、参考にする楽曲は以下です。

サンプル楽曲、Van Halen – Panama

Youtube原曲リンク
http://youtu.be/w-NshzYK9y0
※万が一、リンク先の動画が削除されている場合は、音源を購入するか曲名等で検索してください。

譜例1、Van Halen-Panama風フレーズ 0:11~※原曲は半音下げです。

さて、前回、新しい曲やフレーズを練習する時に最初にやるべきことを1つ、お話ししましたね。

なんだったか覚えていますでしょうか?

そうです。コード進行の確認です。

楽器のフレーズは、それぞれのコードに合わせて作られているので、コード進行と照らし合わせながらセットで覚えるのです。

上の譜面で出てくるコードは、E、D、Aの3つですね。

ですが、トライアドの構造について理解していたら、コード進行の表記とは完全には合わない
トライアドのフォーム(ヴォイシング)があることに気がつくと思います。

そう、ここですね。

赤枠で囲った部分は、鳴らしている音が、コード表記の構成音には完全には合っていませんね。

この辺は正直なところ、プレイヤーの解釈しだいになってくるのですが、上の譜面のコード表記でも間違っているわけではないのです。

例えば1~2小節目のEコードの場所。

そこに出てくる赤枠のコード(と言うかフレーズの動き)は、大きな解釈で見れば『Eのコード進行の中で、音(フレーズ)を色々と動かしている』ともいえます。

ちょっと難しいかも知れませんが、まあ、「別におかしなことをしているわけではない」
くらいに思っていてくれればOKです。

では「大きな解釈で見ればOK」ならば、細かく見たらどうなるのか?

次の譜面を見てみましょう。

譜例2

弾いているフレーズの動き全てに、律儀にコード解釈をつけるとこんな感じになります。

1つずつ見ていきましょうか。

まず、4、3、2弦の9フレットのEのトライアドは、そのまんまなのでわかりやすいですね。

次のEsus4も普通にsus4のコードフォームそのままです。

1~2小節間では、EとEsus4の2つのコードを行ったり来たりしている感じです。

で、問題なのが、次のB/Eと言うコード。

ここで弾いているのはBコードのトライアドですね。

この、6弦7フレットのB音をルートに見たバレーコードから考えるとわかりやすいでしょう。

フレーズとしてトライアドはBを弾いているけれど、その小節内での大きな解釈ではEコードがずっと続いていると解釈しても良い、と先に言いましたね。

要するに、コード進行を、フレーズ一塊で大きく見るならこんな感じで、

フレーズの動きまで細かく見るならこんな感じなわけです。

上の2小節間は、コード進行がEの中でのフレーズの動きなので、5弦7フレットのE(ミ)音を継続的にルート音として弾いていますね。

そのルート音Eのところで、Bのトライアドのフレーズを弾いているので、B/Eというコード表記なのです。

要するに、X/Xというコード表記の仕組みは、

(大元のコード構成→)X/X(←大元のコードのルート音とは別のルート音)

と言う意味になります。

B/Eでいうならば、(コード構成→)B/E(←ルート音)になるのです。

このようなコードは、一般的には分数コードと呼ばれますね。

これがわかりやすくなる考え方として、例えば普通の『E』と言うコードがあるとしますね。

Eと言うコードを、無理やり分数コードにするとE/Eのように見ることが出来ます。

要するに、(コード構成→)E/E(←ルート音)の状態です。

これの左右のどちらかの方をいじったものが分数コードです。

B/Eの仕組み

※最初の2小節全体で見たら、コード進行はEと解釈して、その中でトライアドがBに動いていると考える。なので(コード構成→)B/E(←ルート音)。

EコードをE/Eっぽく見る

後は、例えばこのB/Eと言う分数コードを他の表記にすると、BonE(びーおんいー)みたいに書かれることがありますが、この場合はオンコードと呼ばれます。

分数コードとオンコードは、正確に音楽理論で解説すると違うものなんですが、ギターで演奏する場合は、多くの場合)どちらでもほぼ同じような事をする、と思っていてOKです。

ですが、「本当は(その時の場面によっては)違う」、と言う事をわかった上で演奏してください。

この分数コードの表記は、演奏しているジャンルやコードの構成、後は文脈によっても解釈が変わるので、詳しく知りたい人は、『アッパー・ストラクチャー・トライアド』などのキーワードで調べてみましょう。

ピアノのように、一度に沢山の音を出せる楽器だと、奏法の面も含めてちょっと話が変わってくるんですが、ギターは一度に最大で6音しか出せないので、分数コードでもオンコードでもやることがあまり変わりません。
(※やろうと思えばなんとか対応出来ない事もないですが)

後は、分数コードの上でソロをとる時などは、色々と解釈が必要だったりもしますね。

とは言え、詳しく解説するとジャズ理論のようになってくるので、今回は割愛します。

ギタリストは大体、B/EとBonEのどちらも『びーおんいー』と呼ぶし、そう考えて弾いていることが多いです。(特にロック、ポップスのジャンルでは)

分数コードとオンコードの仕組みはちょっとややこしいので、今後も例にする譜例で出てくるたびに、必要に応じて解説していきます。

さて、ここまで、コードがEの小節の範囲(最初の2小節)で解説してきましたね。

譜例では、その後にコードがDになっている場所もありますが、そこもEの部分と同じ解釈で大丈夫ですので、コードとトライアドの関係を分析してみてください。

今回の譜例で学んで欲しいのは、

・トライアドのようなシンプルなコードでも、このくらい印象的なフレーズが作れること

・分数コード(とオンコード)の仕組み

・コード進行とフレーズの関係性の分析

この3つですね。

このテキストでやったような考え方を理解していると、今後覚えていく音楽理論(特にコード理論)の理解と習得が速くなります。

今まで弾いたことのある曲や、持っている譜面(スコア)で分数コードが出てきてたりしたら、そのフレーズ(とコード)を分析してみましょう。

きっとそのフレーズがどうなっているのか?が理解できると思います。

全体的に少し小難しい話になったので、わかりにくかったら、質問を送ってくださいね。

では、今回は以上になります。

ありがとうございました。

大沼

関連記事

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プロフィール

自画像

名前:大沼俊一

ギタリスト、音楽家、ギター講師



~全てのギタリストに音楽の基礎教育と、
音楽を学ぶ事の楽しさを~


このブログでは「僕自身が独学で学んでいた頃、こんなことが知りたかった」と言うテーマで発信しています。

音楽そのものの構造を何も理解せずに、がむしゃらにコピーをしていくのもありと言えばありですが、どうしても練習効率が悪くなりがちです。

この先、どんなジャンルに進むにしても必ず役に立つ、ギタリスト必修の知識を、早い内に身に付けてしまいましょう。

ギターテクニックと、感性、知識、音楽理論を結び付ける事が、圧倒的な上達スピードを生み出す秘訣です。


【詳しいプロフィールはこちらから】



おすすめ記事

このブログの理念

PAGE TOP