『知識と感情を融合させた表現が出来るギタリスト』になる為の Intelligence & Emotional Guitar

  1. ダイアトニックコード
  2. 357 view

ダイアトニックコードのお話その5

こんにちはshunです。

今回から、ダイアトニックコードの解説にもどります。

 

そもそも今やっているのは、

コード進行からKeyを読み取るには
どうすればいいのか?

ってことでしたね。

 

今までのやってきた記事の内容を

簡単にまとめると、

 

Keyが決まって、
スケールが決まって、
そのスケールの各音を主音という。

そのスケールの音(主音)で、
そのKeyで使われるコードが導き出せる。

 

という事と、

 

コードの主要音、
Root(ルート)
3rd(サード)
5th(フィフス)
7th(セブンス)

の各ポジションと、

各コードがどうやって
M(メジャー)、m(マイナー)が決まるか

なぜその音を含むのか?

を解説してきました。

 

そもそも、なぜコード進行から
Keyがわかるのかっていうと、

 

Key→スケール→コードの順で
Keyからコードまで導き出せるなら、

 

逆に、

 

コード→スケール→Keyの順番で
Keyまで逆算できるよねってことです。

 

やりたい曲の譜面があれば、それを見れば一発で
Keyやらコードやら乗ってます。

 

ですが、どーしてもやりたい曲の譜面やスコアが無ければ、
一つずつ音を採っていくしかないですよね?

 

要するに耳コピです。

 

耳コピするのに、その曲のkey、スケール、コードが
ある程度予測できれば、聞き取るスピードが上がるのは当然です。

 

で、Keyとスケール、コードの関係性が
わかっていれば、ある程度聞き取ったところで、

「この曲はKey=○だな」
「Key=○だから、この音がルートになるコードはメジャーだな」

とか、わかるわけです。

 

ということは、どう考えても、
Keyなどのルールを知らないよりも、ルールを知っているほうが
早く聴き取れるっていうことです。

 

で、そのルールを理解するのに、
もっともわかりやすいであろう、

 

Key=C時の基本スケール

Cメジャースケール
CDEFGAB(ドレミファソラシ)

 

と、そのCメジャースケールから導き出される、

 

Key=C時のダイアトニックコード

C、Dm、Em、F、G、Am、Bm♭5

 

を例に、各コードとKeyの関係を解説していきます。

 

例えば今、譜面やスコアが無い曲を耳コピしていたとして、

音を採っていたら、

Dm→G7→C

というコード進行が出てきた。

 

この時点で

「この曲はKey=Cかな?」

 

という、
予測が立てられるようになろう

ってことですね。

 

で、その曲が本当にKey=Cなら、
あとは聞き取るのはラクショーです。

 

使える音や、出てくるコードが大体予想できるので。

 

では具体的な解説は次回からやっていきます。

 

shun

関連記事

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プロフィール

自画像

名前:大沼俊一

ギタリスト、音楽家、ギター講師



~全てのギタリストに音楽の基礎教育と、
音楽を学ぶ事の楽しさを~


このブログでは「僕自身が独学で学んでいた頃、こんなことが知りたかった」と言うテーマで発信しています。

音楽そのものの構造を何も理解せずに、がむしゃらにコピーをしていくのもありと言えばありですが、どうしても練習効率が悪くなりがちです。

この先、どんなジャンルに進むにしても必ず役に立つ、ギタリスト必修の知識を、早い内に身に付けてしまいましょう。

ギターテクニックと、感性、知識、音楽理論を結び付ける事が、圧倒的な上達スピードを生み出す秘訣です。


【詳しいプロフィールはこちらから】



おすすめ記事

このブログの理念

PAGE TOP