こんにちはshunです。
前回の記事では、一つポジションを決めて、
その場所で、メジャー、マイナーの両スケールを
弾いてみましたね。
今回は、もうちょっと細分化して、
前回行ったことを見ていきましょう。
では実際何をするのかと言うと、
スケールの最小単位として、1オクターブの範囲で、
メジャー、マイナー両スケールを確認します。
メジャースケール(アイオニアンスケール)の解説時に、
“1オクターブの範囲でスケールを確認してみる”と言うのは、
この記事 で少し触れていますね。
要するに、一度に大きな範囲をやると、
量が多くてこんがらがる可能性があるので、
小さく複数に分けてわかりやすくしよう、
というコンセプトです。
ではまず、両スケールのどこを見るのか?
それを決めましょう。
メジャースケールはここ。
ナチュラルマイナーはここを見ましょう。
前回も少し書きましたが、同トニック時の、
メジャースケールとナチュラルマイナースケールの違いは、
3rd、6th、7thの三音でしたね。
逆に言えば、Root、2nd、4th、5thの4音は同じ、
ということです。
両スケールの構成音を確認してみると、
C D E F G A B (←Cメジャースケール)
C D E♭ F G A♭ B♭ (←Cナチュラルマイナースケール)
と、なっていますね。
(図では楽譜ソフトの都合で、E♭、A♭、B♭が、D#、G#、A#になっています。
本来はフラットの音名で呼びます)
ちゃんと3rd、6th、7thの3音が半音違います。
次は指板上で、どの音がどうなっているのか、
確認してみましょう。
これは、メジャースケール側から見た図ですね。
オレンジ色で示している方が、
メジャースケールの3rd、6th、7th。
濃い青で示している方が、
マイナースケールの3rd、6th、7thです。
ここでもう一度、先に載せたマイナースケールの図を見てみましょう。
ちゃんとさっきの図で青丸で囲ってある方に、
3rd、6th、7thが変化していますね。
これで変化している音の位置関係がわかりました。
今回載せた図の、メジャー、マイナー両スケールの
“赤い枠で囲った形“これを形そのまんま覚えてしまいましょう。
次回、その応用で、
他の弦にトニックを見たときのポジションを確認してみます。
ではまた!
shun
この記事へのコメントはありません。