こんにちは、shunです。
前回の続きです。
前回、結局なにが言いたかったのかというと、
E7のところでは、E7のコードトーンを弾くとといいよ!ってことです。
あ、ちなみにコードトーンと言うのは、
コードの構成音のことを指します。
E7のコードトーンは、
E(Root)、G#(M3rd)、B(P5th)、D(m7th)。
他にも、例えばCのコードならC、E、Gですね。
さて、では今回使っているAmペンタのポジション周辺で、
E7のコードトーンはどう見たらよいのか?
図で確認してみましょう。
今使っているとこはココですね。(ペンタ拡張部込み)
このポジションで、E7のコードトーンをどう見るのか?
ずーっと前に、トライアドの形ってやったんですが、
覚えていますか?
これとても便利なんで使いましょう。
前に紹介した、トライアドの形を活かして、
E7のポジションをみるとこうなります。
オレンジ系の色で表しているのが、Eコードのトライアドです。
トライアドについては、以前の記事で紹介していますね。
その時の記事ではCコードで解説していますが。
で、このようにトライアドのフォームを覚えていると、
アドリブする際などに、コードの構成をパッと見るのにかなり便利だったりします。
あとバッキングのときにも便利です。
それも後々やりましょうか。
では、この図で、E7コードのトライアド、
E(Root)、G#(M3rd)、B(P5th)の
3音が見えました。
そこにプラスして、m7thのD音が見えれば、
E7のコードトーンが全て見えたことになります。
そのE7のコードトーンを、コード進行の中で、
コードがE7のときに狙って弾いてみましょう。
ポイントは、Amペンタに含まれていない、
E7のコードトーンを狙ってみることです。
(要は今回の場合、G#音とB音を狙ってみるということです)
そうすると、コードがE7に行った感じが強く出ます。
もちろんAmペンタに含まれている音を使っても全然OKです。
いろいろと試してみましょう。
では今回はこの辺で!
shun
この記事へのコメントはありません。