こんにちは、shunです。
前回は、ギターの弦と弦が音程的にどれくらい音が
離れているかの把握をしました。
今回は、前回やった事と、今まで覚えたCメジャースケールを生かして、
もう一度、別な観点から弦同士の音程の把握をします。
前回は、弦と弦は音程的に、
3弦と2弦が2音(4フレット分)離れていて、
他の弦は全て2.5音(5フレット分)
離れているということを確認しました。
ちょっとまだイメージできないという方はもう一度前回の記事の譜例1、2、3を
弾いてみてほしいです。
視覚的に、まったく同じ形のフレーズを全弦で弾くというものでしたが、
3、2弦間だけ、1フレット(半音)ずれていますね。
前回譜例2
ここがギターの構造のポイントです。
このポイントをCメジャースケールを使って、実践的に把握してみましょう。
今回の譜例は以下です。
ゆっくり確認しながら弾きます。
譜例1
譜例2
譜例3
やっている事としては、各弦のルート音C(ド)から、
Cメジャースケールを1オクターブ上がって、下がるだけですね。
譜例3ですが、1、2弦は縦の移動では1オクターブ上がれないので、
逆に、ルートから下がって上がります。
もう一度確認ですが、ギターは各弦、音程的に、
3弦と2弦が2音(4フレット分)離れていて、
他の弦は全て2.5音(5フレット分)離れていますね。
例えば譜例1の、6弦、5弦ルートで
Cメジャースケールを1オクターブ弾く場合は、
視覚的にポジションの形がまったく同じになっています。
図1
ですが、譜例2で4弦、3弦ルートで、同じように
Cメジャースケールを1オクターブ弾くと、
3弦~2弦間の、ギターの構造的半音のずれが影響して、
3弦~2弦間を通るときにポジションの形がちょっとずれます。
図2
よ~く図1と図2を見比べるとわかると思いますが、
3弦~2弦間で1フレット(半音)ずれているだけで、
両方、音の並びが同じになっていませんか?
譜例3の、2弦、1弦ルートの譜例も、
音程的にまったく同じフレーズですが、
ギター構造上、やっぱり3~2弦間で、
1フレットずれます。
結局、今回やっていることが、
何の役に立つのかって言うと、
ありとあらゆるプレイに役立ちます笑
この3~2弦間の音程的、構造的なずれを頭で理解して(手に)身につけておくと、
コード、ソロ、フィルインなど何をやるときにも弾きたい音が
どこにあるのかわかるようになってきます。
もし今よくわからんって言う人も絶対やっておいてください。
今後、絶対に効果を実感するときがきます(断言)
いや、マジです笑
ではまた次の記事で!
shun
この記事へのコメントはありません。