こんにちは、shunです。
前回の記事でナチュラルマイナースケールの構成を
 全て確認しましたね。
それと同時に同トニック時のメジャースケールと
ナチュラルマイナースケールの構成上の違いも解説しました。
前回は、A音をトニックに、
 メジャースケールとマイナースケールの違いを見てみましたが、
 今回は別の例として、C音をトニックに、
 メジャースケール、マイナースケールの違いを確認してみましょう。
C音をトニックにするので、例にあげるスケールは、
 CメジャースケールとCナチュラルマイナースケールですね。
まずは構成音の確認から。
Cメジャースケールの構成音は、
 C、D、E、F、G、A、Bの7音。
メジャースケールのインターバルは、
 ルート(C)、M2nd(D)、M3rd(E)、P4th(F)、
 P5th(G)、M6th(A)、M7th(B)となっています。
メジャースケールは、全てこのインターバルで
 トニックから音が並んでいます。
対して、Cナチュラルマイナースケールの構成音は、
 C、D、E♭、F、G、A♭、B♭の7音。
ナチュラルマイナースケールのインターバルは、
 ルート(C)、M2nd(D)、m3rd(E♭)、P4th(F)、
 P5th(G)、m6th(A♭)、m7th(B♭)です。
ナチュラルマイナースケールは、全てこのインターバルで、
 トニックから音が並びます。
二つの構成音を並べてみましょう。
C  D  E     F   G    A    B   (←Cメジャースケール)
 C  D  E♭  F   G   A♭  B♭ (←Cナチュラルマイナースケール)
こう見ると、メジャースケールとマイナースケールで、
 3rd、6th、7thが半音違うことがよくわかりますね。
さて、ここまで把握した時点で、
 ちょっとやってみて欲しいことがあります。
今まで散々やってきた、
 Cメジャースケールのポジションどこか一つを、
 Cナチュラルマイナースケールにしてみてください。
場所はどこでもOKです。
範囲は最低1オクターブ。
復習は記事まとめページのアイオニアンスケールの記事などで。
マイナースケールのコトに関しては、
 最近の記事で確認できますね。
次回は今回の確認をかねて、
 指板上でメジャー、マイナー両スケールを見てみましょう。
ではまた次回!
shun

この記事へのコメントはありません。