- 音楽理論マスター講座【ギターと音楽の教科書】
- 118 view
【ギターと音楽の教科書】vol.07.5『2つの3rdの位置を把握する為のトレーニング 』
vol7.5 2つの3rdの位置を把握する為のトレーニング(※【人生で一番最初に読むギターと音楽の教科書】テキスト全編と、その他無料教材(総数…
vol7.5 2つの3rdの位置を把握する為のトレーニング(※【人生で一番最初に読むギターと音楽の教科書】テキスト全編と、その他無料教材(総数…
vol.7 コードやスケールの、メジャーorマイナーを決める1音(※【人生で一番最初に読むギターと音楽の教科書】テキスト全編と、その他無料教材(総数1…
【vol.6】 ギターのスケールはずらすだけ(※【人生で一番最初に読むギターと音楽の教科書】テキスト全編と、その他無料教材(総数1000p以上)のダウ…
【vol.5】“Cメジャーペンタ”と“Aマイナーペンタ”と“トニック”(※【人生で一番最初に読むギターと音楽の教科書】テキスト全編と、その他無料教材(…
どうも、大沼です。 ここ3回ほど続いてきた、ペンタ+αのお話ですが、今回でまとめましょう。 色々な形で解説してきましたが、実際の所は、大きなくくりで言え…
どうも、大沼です。またまた、前回の続きです。前回は、マイナーペンタの時トニックから見て♭5にあたる音は、リラティブメジャーのトニックから見るとm3…
どうも、大沼です。前回の記事の続きです。さて、前回は、マイナーペンタの各ポジションで、♭5の位置を覚えましたね。今回は、その覚えた♭5の位置を別の…
どうも、大沼です。前回の記事でスケール解説は一通り終わったのですが、そういえばあれやってないな、と、とあるトレーニングを思い出し…
どうも、大沼です。”ミクソリディアンとブルース~その4~”始めていきましょう。前回は、key=Aのブルースで「Ⅰ7」にあたるコード、「A7」の上で、ど…
どうも、大沼です。 前回に引き続き、ミクソリディアンスケールとブルースの関係について学んでいきましょう。 ブルースの基本的なコード進行は、「Ⅰ7」「Ⅳ7…
こんにちはshunです。ミクソリディアンとマイナーペンタ、まだまだ続きます。前回の記事では、ミクソリディアンとマイナーペンタの構成音を比べてみま…
こんにちはshunです。前回はベースラインを例に、使う音を少し変えるだけで雰囲気が結構変わる、と言うことを解説しましたね。なぜこんなことをやった…