- ペンタトニックスケール
- 15097 view
ギタリストにとって使いやすい形の、4種類のブルース・スケール
どうも、大沼です。 ここ3回ほど続いてきた、ペンタ+αのお話ですが、今回でまとめましょう。 色々な形で解説してきましたが、実際の所は、大きなくくりで言え…
どうも、大沼です。 ここ3回ほど続いてきた、ペンタ+αのお話ですが、今回でまとめましょう。 色々な形で解説してきましたが、実際の所は、大きなくくりで言え…
どうも、大沼です。またまた、前回の続きです。前回は、マイナーペンタの時トニックから見て♭5にあたる音は、リラティブメジャーのトニックから見るとm3…
どうも、大沼です。”ミクソリディアンとブルース~その4~”始めていきましょう。前回は、key=Aのブルースで「Ⅰ7」にあたるコード、「A7」の上で、ど…
どうも、大沼です。 前回に引き続き、ミクソリディアンスケールとブルースの関係について学んでいきましょう。 ブルースの基本的なコード進行は、「Ⅰ7」「Ⅳ7…
こんにちは、shunです。今回もミクソリディアンスケールとブルースの関係を勉強していきましょう。前回の記事では、どちらかと言うとマイナーペンタよ…
こんにちはshunです。さて、今回からは、ミクソリディアンスケールとブルース、この関係を解説してきたいと思います。前回は、ドミナント7th上でマ…
こんにちはshunです。ミクソリディアンとマイナーペンタ、まだまだ続きます。前回の記事では、ミクソリディアンとマイナーペンタの構成音を比べてみま…
こんにちはshunです。前回に引き続き、ミクソリディアンとマイナーペンタの関係性についてやっていきましょう。前回の記事では、なぜかメジャー系…
こんにちは、shunです。前の2回の記事では、ミクソリディアンスケールはどういったスケールなのか?と、いうことを解説してきました。*復習はこちらの記…
こんにちは、shunです。ミクソリディアンスケールの第2回、やっていきましょう。前回の記事では、チャーチモードの内、同じメジャー系スケールである…