こんにちはshunです。
今回は、コメントの方にいい質問が来ていたので、
それをシェアしたいと思います。
内容は、
テンション感とは何ぞや?
ということについてです。
このブログの内容を、今までやってきた読者さんは、
基礎的な「音楽理論」というか、音楽の仕組みやルールみたいなものが、
かなり身についていると思います。
なので次は、このブログ記事や、他の雑誌や教本などで、
“言葉で表されたもの”を、身体(耳)で感じる作業に入りましょう。
というか、アドリブの練習をしたりているならば、
もう感じていると思いますが。
その”言葉で表されたものを、身体(耳)で感じる”とは
どういう事かと言うと、
説明されたことを実際に行って体感して、
説明から受けたイメージと、体感したイメージを照らし合わせて、
自分なりの感覚に落とし込んでいく
と言うことになります。
では、上記の作業とはどういうものなのか?
一例として、今回の内容をやってみましょう。
まずテンション感についてですが、
テンション感とはコードに対して、
テンション(緊張)をもたらす音を使ったときに
感じるものの事を言います。
例えば、Key=Cの曲でC→G→Cなどのコード進行があったとして、
その上でソロを弾くとしますね。
バックでCのコードが鳴っている際、
D音(2nd=9th)やA音(6th=13th)を弾くと、
別に外れてないんだけど、ちょっと落ち着かない
感じがすると思います。
それとは別に、Cコードのトライアド、
C、E、G音(Cのコードトーン)を弾くと、
すごくしっくりくると思います。(落ち着く感じ)
このCコード上で、D音やA音を弾いたときの、
「間違ってないんだけど、なんかちょっと落ち着かない感じ」
=「テンション感」だと思ってください(ざっくりとした解説ですが)
で、Cコード上でD音やA音を弾いたあと、例えば、
D音→C音とかD音→E音、A音→G音のようにメロディーを弾いてみると、
ちょっと息苦しかった、落ち着かない感じから、
ほっとしたように感じると思います。
このちょっと息苦しいような感じ(=緊張)をテンション感と言います。
「テンション」の直訳は「緊張」ですからね。
まあ、結構ざっくりな解説なので、
若干の語弊があるかもしれません。
なのでちょっと他にもやってみましょうか。
ローコードのCをジャーンと鳴らした後、
1弦4フレット、G#音を右手でタップしてみてください。
次に、同じようにCコードを弾いた後、
1弦6フレット、A#音を右手でタップしてみてください。
はい、これは完全なミストーンです笑
誰が聞いてもわかりますね笑
ではもう一度Cコードを弾いた後、
2弦6フレット、F音をタップしてみてください。
これは、先にやった2音とは違い、
完全に間違った感じはしないと思います。
ですがCコードの上でF音を長く伸ばすと、
F音がCコードの機能を邪魔します。
アドリブの記事でも少し解説しましたね。
実際のところ、 Cコードに対してのF音は
テンションにはならないんですが。
(これについては次回解説します)
このように、どういうときにどの音を使うかで、
全体の雰囲気やフレーズの感じがかなり変わるので、
その辺のイメージを自分になりにまとめておくといいと思います。
では次回に続きます!
shun
この記事へのコメントはありません。