こんにちは、shunです。
今までの記事でもちらほら出てきましたが、
そろそろアボイドノートについてやっていきましょう。
そのアボイドノートとは一体なんなのか?というと、
簡単に言ってしまえば、
コードとスケールの関係上、鳴らすとちょっとまずい音
のことです。
この、場合によっては鳴らすとちょっとまずい音が、
各スケールに1~2音くらいあります。
まあ大体1音ですね。
と、言うことは、
スケールがあって、そこからコードが成り立っているので、
そのスケールに対応するコードを弾くときも、
そのアボイドノートの扱いには、気をつけなければなりません。
文面だとちょっとわかりにくいと思うので、
具体例をあげてみましょう。
ではスケールは毎度おなじみ、Cメジャースケールにしましょう。
いつもどおり、Key=CでCメジャースケールなので、
ⅠM7のコードはCM7ですね。
前回の記事でもちょっと書きましたが、
Key=CでⅠM7にあたるCコードの上で、Cメジャースケールを弾くとき、
F音をあまり長く伸ばしてはいけないと言うことでした。
これはF音がCコードのM3rd、E音の邪魔をして、
Cコードの機能を阻害する為です。
このときのF音のような、コードやスケールの邪魔をする音を、
アボイドノートと言います。
ここまでの事をまとめてみましょう。
まず今例にしているのは、Key=Cの場合ですね。
で、Key=C時の、ⅠM7にあたるコードはCM7。
ⅠM7に対応するスケールはメジャースケール(アイオニアンスケール)。
CメジャースケールのときのアボイドノートはP4thのF音。
なので、ⅠM7に対応する、メジャースケール(アイオニアンスケール)の
アボイドノートはP4thである。
とまあ、なんか数学の証明のようになって来ましたが笑
要するにメジャースケールのアボイドノートはP4thってことですね。
で、このアボイドノートの扱い方なんですが、
アドリブなどでソロを弾くときは、長く伸ばさなければ大丈夫です。
経過音的な感じでちょっとだけ使いましょう。
コードバッキングのときも、フィルインのように、
さらっと鳴らすくらいだったら大丈夫だったりします。
でも、ゆったりしたバラードなんかで、
ちょっと弦に触ってしまって、「ペッ」とか、
余計な音がなってしまうと、雰囲気ぶち壊しだったりします笑
今までの記事では、いつなにを使うか?と言うことを主に考えてきましたが、
これからは何を使ってはいけないのか?ということもちょっとずつ覚えていきましょう。
ではまた次回!
shun
この記事へのコメントはありません。