『知識と感情を融合させた表現が出来るギタリスト』になる為の Intelligence & Emotional Guitar

  1. 音楽理論マスター講座【ギターと音楽の教科書】
  2. 129 view

【ギターと音楽の教科書】vol.28.5『「コード・トーン」と「ノンコード・トーン」、 そして「アヴォイド・ノート」』

【vol.28.5】『コード・トーン』と『ノンコード・トーン』、 そして『アヴォイド・ノート』

(※この記事の講座を含む、現在プレゼント中の教材(総数10講座~、合計1000p~)は、こちらのページから完全無料でダウンロードが可能です)

※前回vol.28はこちら

こんにちは、大沼です。

前回、前々回と、基本的なインターバルの位置と名前を覚えたところで、今回は、新しい用語を少し解説しておこうと思います。

その新しい用語とは、タイトルにもある通り、
『コード・トーン(chord tone)』
『ノンコード・トーン(nonchord tone)』
『アヴォイド・ノート(avoid note)』

というもの。

この3つの用語の内、『コード・トーン』と『ノンコード・トーン』ついては、そんなに小難しい解説は要りません。

もう、ほぼ文字通りの意味です。

『コード・トーン』の単語の意味を調べてみると、『コード(和音)の、トーン(音、音調)』、即ち、この文脈では、
『そのコードの構成音』の事。

『ノンコード・トーン』は、『そのコードのコード・トーン以外の音』の事。

そのまんまですね。
(※「tone」を「音」と訳すのは少し狭義的すぎる気もしますが、この文脈ではこうしておくのが分かりやすいと思います)

ちなみに『ノンコード・トーン』は、日本語としては『非和声音(ひわせいおん)』とか、『和声外音(わせいがいおん)』とか呼ばれたりします。

さて、「コード・トーン」はそのまま「そのコードの構成音」のことなので比較的わかりやすいのですが、少し考えなくてはならないのが「ノンコード・トーン」の方です。

「そのコードのコード・トーン以外の音」と言われれば、まさにその通りなんですが、実際にそれらの音を楽曲の中で使おうとする場合、大きく2つのパターンを考える必要があります。

まず1つ目ですが、以前お話ししましたが、楽曲で主に使われるコードはその曲のkeyの基準となるスケールから成り立っていますね?

key=Cならば、Cメジャースケールの7音から、その曲で主に使われる各コード(ダイアトニックコード)が出来ているわけです。

※Cメジャースケール全体図

で、例えば、Cメジャースケールの構成音上に出来るCM7のコードならば、C、E、G、Bがコード・トーンで、残りのD、F、Aがノンコード・トーンになりますよね。

※key=Cの楽曲でCメジャースケール上に構成されるCM7の場合

ここで1つ、気を付けなければいけない事があるのですが、例えば、CM7の様な4和音(七の和音)であれば、コード・トーンとノンコード・トーンの分類は簡単です。

ですが楽曲の中で、「C」の様な純粋なトライアドが指定されている場合、7th音(M or m)をどう扱うか(そのトライアドの上で7度を鳴らせるのか)?と言う部分は、結構デリケートな問題になってきます。

トライアドと7th系のコードでは響きが全然違うので、トライアドにしておくべき場所で7th系の音を入れてしまうと、その響きが合わない場合があります。

この辺り、純粋なトライアドに対しては、7度の音はノンコード・トーン寄りに考えていた方が安全でしょう。

(※譜面にトライアドが指定されていても、「ここは4和音でもOK」と解釈して、7度まで鳴らして大丈夫な時もあります。)

ちょっと小難しく感じるかもしれませんが、現段階では単純に、『トライアドに対しては、7度の音は気を付ける』くらいに思っていてください。

さて、「ノンコード・トーンは、大きく2つのパターンを考える」と言う話の、ここまでが1つ目です。

これは「その楽曲のkeyの基準スケール内の音」で考えた場合ですね。
(※CキーならCメジャースケールの構成音内)

もう一つのパターンは、「基準スケール以外の音」のパターンです。

CキーならCメジャースケールのCDEFGAB以外の音、12平均律の全12音からダイアトニックスケールの7音を引いた、残りの5音(C♯、D♯、F♯、G♯、A♯など)のことですね。

これらの音は、普通に見たらノンコード・トーンっぽいですし、ダイアトニックコードのみの進行で、そのコードが鳴っている上でメロディーなどで経過的にちょろっと出てきた場合、ノンコード・トーンとして見ていいと思います。

※key=Cのダイアトニックコードのみの進行で、Cメジャースケール外の音が出てきた場合

ただ、部分転調の様なアレンジで、そのkeyのダイアトニックコード以外のコードが出てきて、元のキーの基準スケールに含まれない音が出てきたけれども、その時のコードの構成音である場合、その音はコード・トーンです。

※key=C(その楽曲の元々のキー)のダイアトニックコード以外のコードが出てくる進行で、そのコードの上でCメジャースケール外の音が出てきた場合

と、言う事で、2つ目のパターン、「その楽曲の基準スケール以外の音」が出てきたときはこんな感じで考えます。

ちょっと小難しい解説になってしまいましたが、最初に言ったように、コード・トーン、ノンコード・トーンとは、文字通り、『そのコードのトーン(構成音)か否か』と言うわけですね。

なので、前回(vol.28)学んだ『テンション』は『ノン・コードトーン』になります。

コードトーンじゃないもの(そのコードに対して安定感の薄い(低い)音)をコードに入れるから、「テンション(緊張)」が生まれる、と。

さて、新しい用語を2つ覚えたところで、最後の1つ、
『アヴォイド・ノート(avoid note)』
についても、軽く見ておきましょう。

各単語の意味を見ると、『避ける(avoid)、音、音符(note)』ということで、これもほぼそのままの意味ですが、実際のプレイ時の感覚で言うと、『(ある状況では)鳴らす事(使い方)に注意する音』みたいな感じです。

もう少し具体的には、
『絶対に鳴らしてはいけない時もあれば、一定の範囲なら鳴らしても大丈夫な時もある』
と言ったところでしょうか。

で、このアヴォイド・ノートなんですが、代表的なスケールには0~2音程度(大方1音)含まれていて、『そのスケールから構成されるコードの機能(≒響き)を阻害する』と言う考えから、設定されています。

なので『(そのコードの邪魔をするので)避ける音』の名の通り、アヴォイド・ノートは、ノン・コードトーンの内のどれかになります。

この辺りはちょっとルールがややこしいので、今は「そういうものがあるんだなー」くらいに思っていてください。

後々、必要な時にやっていきますので。

では、今回は以上です。

新しい3つの用語、
『コードトーン』
『ノンコード・トーン』
『アヴォイド・ノート』
それぞれ覚えておいてくださいね。

今後の解説で出てきますので。

ありがとうございました。

大沼

※次回vol.28.75はこちら

関連記事

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プロフィール

自画像

名前:大沼俊一

ギタリスト、音楽家、ギター講師



~全てのギタリストに音楽の基礎教育と、
音楽を学ぶ事の楽しさを~


このブログでは「僕自身が独学で学んでいた頃、こんなことが知りたかった」と言うテーマで発信しています。

音楽そのものの構造を何も理解せずに、がむしゃらにコピーをしていくのもありと言えばありですが、どうしても練習効率が悪くなりがちです。

この先、どんなジャンルに進むにしても必ず役に立つ、ギタリスト必修の知識を、早い内に身に付けてしまいましょう。

ギターテクニックと、感性、知識、音楽理論を結び付ける事が、圧倒的な上達スピードを生み出す秘訣です。


【詳しいプロフィールはこちらから】



おすすめ記事

このブログの理念

PAGE TOP