『知識と感情を融合させた表現が出来るギタリスト』になる為の Intelligence & Emotional Guitar

  1. 音楽理論
  2. 2201 view

リディアンスケールその5/リディアンを使うとき3

こんにちは、shunです。

前回の記事では、

ノンダイアトニックのメジャーセブンスコードが出てきたときに、

リディアンスケールを使う、と言うことを解説しました。

上記の場合にリディアンスケールを使うのは正しいんですが、

実はもうちょっと細かいルールがあります。

今回はその辺を詳しくやっていきましょう。

題材はやはり、サトリアーニのこの曲

メインのコード進行は

”CM7×8小節、→A♭M7×4小節、→CM7×4小節、→GM7×2小節、→FM7×2小節”

でしたね。

この曲の場合、いきなり8小節続くCM7を、GキーのⅣM7としてみた場合、

リディアンの曲だということがわかります。

メロディーやバッキングにも、CM7のルート音、C音から見て#11thにあたる、

F#の音が使われています。

このことから、この曲を作るにあたって、

リディアンモードを主体に曲を構成することを考えているのだろう、

という予測ができます。

実際に曲全体を見てみると、ほぼリディアンモードが使われていますね。

では実際にノンダイアトニックのメジャーセブンスコードが出てきたときに、

リディアンスケールを使うか否か、について、次のA♭M7を例に考えてみましょう。

まずもう一度Gキーのダイアトニックコードを見て、

A♭M7というコードがノンダイアトニックであるということを確認します。

*Key=Gのダイアトニックコード

1.GM7    アイオニアンスケール
2.Am7    ドリアンスケール
3.Bm7    フリジアンスケール
4.CM7    リディアンスケール
5.D7     ミクソリディアンスケール
6.Em7    エオリアンスケール
7.F#m7(♭5) ロクリアンスケール

一つ前のコードであるCM7はⅣM7としてありますが、

A♭M7と言うコードはどこにもありませんね。

よって、A♭M7と言うコードはGキーにおいてノンダイアトニックのメジャーセブンスコードである

ということがわかります。

次に、ノンダイアトニックのメジャーセブンスが出てきたら、

そのコードのP4thを、曲のキーのダイアトニックスケールと照らし合わせます。

今回の場合は、A♭M7のP4th、D♭音と、

Gキーのダイアトニックスケール、Gメジャースケ-ルを照らし合わせてみます

で、ノンダイアトニックのメジャーコードのP4thと、

曲のキーのダイアトニックスケールの構成音のどれかが一致しなかった場合、

そのコード上ではリディアンスケールをつかいます

図1、GメジャースケールとA♭M7の関係

リディアン図

図を見るとわかりますが、A♭のP4th、D♭音はGメジャースケール上にはありませんね?

なので、D♭音を曲のGキー近づけるためにD音にずらします。

図2

こうするとA♭から見てD音は#11thにあたるので、

リディアンのモードになる、と言うことですね。

図3、A♭リディアンスケール*ソフトの都合でG#リディアンになっています。

さっきの図2と見比べてみましょう。

結局やったことは、ノンダイアトニックのメジャーセブンスコードのP4thを、

曲のキーの構成音に一致させて#11thに変えた、と言うことになりますね。

まとめると、

ノンダイアトニックのメジャーセブンスコードのP4thが、

曲のキーのダイアトニックスケールの構成音に一致していなかったら、

そのコード上ではリディアンスケールを使う

と言うことです。

逆に、

ノンダイアトニックのメジャーセブンスコードのP4thが、

曲のキーのダイアトニックスケールの構成音に一致していた場合、

そのコード上ではアイオニアンスケール(メジャースケール)使います

基本的に、元のキーから離れすぎないようにする、と言った考え方で、

リディアンかアイオニアンかを決めていることになりますね。

元のキーと一致する構成音が多ければ多いほど、

モードが変わっても、突飛さが薄くなってくるからでしょう。

ちなみに、ノンダイアトニックのメジャーセブンスコードのP4thと#11thが、

どちらも、曲のキーのダイアトニックスケールの構成音に一致しているときは、

リディアンでも、アイオニアンでもどちらを使っても構いません

さて、この曲の残りのコードのうち、GM7ですが、

ここは、今解説した理論では説明がつきませんね。

G音から見てP4thはC音です。

C音は、Gメジャースケールに含まれています。

今解説した理論だと、曲のダイアトニックスケールと一致している時はアイオニアンなんですが、

GM7コード上では、メロディーで思いっきり#11thを使ってリディアンモードになっています。

これはどういうことかというと、

リディアンモードにしたいから無理やりリディアンモードにした

ということでしょう笑

こうのように、作曲技法として、”それを使いたいから使う”というのもアリです。

この辺のルール(理論)を無視するような行為も、曲が面白くなる可能性があります。

ルールを無視して曲をかっこよくするには、

そもそものルールをちゃんと把握している必要性がありますが。

では今回はこの辺で。

では!

shun

関連記事

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プロフィール

自画像

名前:大沼俊一

ギタリスト、音楽家、ギター講師



~全てのギタリストに音楽の基礎教育と、
音楽を学ぶ事の楽しさを~


このブログでは「僕自身が独学で学んでいた頃、こんなことが知りたかった」と言うテーマで発信しています。

音楽そのものの構造を何も理解せずに、がむしゃらにコピーをしていくのもありと言えばありですが、どうしても練習効率が悪くなりがちです。

この先、どんなジャンルに進むにしても必ず役に立つ、ギタリスト必修の知識を、早い内に身に付けてしまいましょう。

ギターテクニックと、感性、知識、音楽理論を結び付ける事が、圧倒的な上達スピードを生み出す秘訣です。


【詳しいプロフィールはこちらから】



おすすめ記事

このブログの理念

PAGE TOP