『知識と感情を融合させた表現が出来るギタリスト』になる為の Intelligence & Emotional Guitar

  1. 音楽理論マスター講座【ギターと音楽の教科書】
  2. 162 view

【ギターと音楽の教科書】vol.34.5『オクターブの位置関係』

【vol.34.5】オクターブの位置関係

(※この記事の講座を含む、現在プレゼント中の教材(総数10講座~、合計1000p~)は、こちらのページから完全無料でダウンロードが可能です)

※前回vol.34はこちら

どうも、大沼です。

前回のテキストでは「次回からは実戦に入っていく」と言うようなことを書きました。

ですが、ちょっとその前に、これだけささっと覚えてしまいましょう。

何をやるのかと言うと、タイトルにもある通り、『オクターブの位置関係』の確認です。

おそらくほとんど全ての人が知っているであろう、有名なアレの他に、知っておくと便利なものを少しだけやっていきたいと思います。

さて、今言った様に、ジャズギタリストのウェス・モンゴメリーの『オクターブ奏法』で有名な、この2つの形はとっくに知っていることでしょう。

図1、定番のオクターブの位置関係

6~3弦の間でオクターブを見る場合は赤枠の形で、4~1弦間で見る場合は青枠の形ですね。

なぜこの形になるのか?はギターの構造上の問題ですが、両者の形が違うのは、ギターは3~2弦間だけチューニングが2全音の間隔だから、ですね。
(※他の弦同士だと2.5音間隔)

通常、ギターで『オクターブの位置』といったら、この2つを思い浮かべるはずです。

ですが今回は、この2つ以外にもある、指板上の音の把握に役立つ他のオクターブの位置関係を覚えます。

この辺りを覚えておくと、前回、前々回とやったインターバルを見る時や、コードフォームの理解に役立ったり、プレイ時の瞬間的な反応が変わってきます。

と、言うことで、新しく覚えるオクターブの位置はこちらです。
(※同じ色同士で対応しています)

図2、オクターブの位置関係、その2

この見方だと3つですね。(と、言っても青丸と黄丸は同じ形ですが)

これらの形も最初のもの同じく、2~3弦間をまたぐか否かで、フレット間隔が変わりますね。

で、何に使うのか?なのですが、個人的には、コードのルート音の位置の把握や、スケールのトニックの把握によく使いますね。
(※「使う」と言うよりは、「基準として見えている」と言った感じですが)

図3、コードのルートの位置(※例えばE7の場合)

図4、スケールのトニックを見る(※Cメジャースケールの重要ポジション内での一例)

この位置関係を知っていると、練習時にスケールやコードを考える時に始まり、実際に演奏をする時も、弾くべきポジション等が見えやすくなります。

図1で挙げた有名な形の他にも、これらの見方も出来るようにしておきましょう。

では、短いですが今回は以上です。

ありがとうございました。

大沼

※次回ol.35はこちら

関連記事

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プロフィール

自画像

名前:大沼俊一

ギタリスト、音楽家、ギター講師



~全てのギタリストに音楽の基礎教育と、
音楽を学ぶ事の楽しさを~


このブログでは「僕自身が独学で学んでいた頃、こんなことが知りたかった」と言うテーマで発信しています。

音楽そのものの構造を何も理解せずに、がむしゃらにコピーをしていくのもありと言えばありですが、どうしても練習効率が悪くなりがちです。

この先、どんなジャンルに進むにしても必ず役に立つ、ギタリスト必修の知識を、早い内に身に付けてしまいましょう。

ギターテクニックと、感性、知識、音楽理論を結び付ける事が、圧倒的な上達スピードを生み出す秘訣です。


【詳しいプロフィールはこちらから】



おすすめ記事

このブログの理念

PAGE TOP