こんにちは、shunです。
今回は、ダイアトニックコードの、
インターバル的な呼び方の基礎をやっていきましょう。
なんか見たことありませんか?こういうの。
Ⅱm7→Ⅴ7→ⅠM7
上みたいなローマ数字のやつです。
他には、
「つーふぁいぶわんがどうたらこうたら」
とか、
「いちろくにーごーの進行でなんたらかんたら」
とか意味不明な呪文を聞いたり読んだりしたことは
ありませんか?
これも、なんでわけがわからんのかっていうと、
使われている言葉や表記の意味を知らないからです。
ですが、その意味を知ってれば、ひじょーに便利な道具なので
そのへんの基礎知識をつけていきましょう。
まずローマ数字について。
これですね。
Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅴ Ⅵ Ⅶ
1 2 3 4 5 6 7
そのまんま並びの通りです。
某有名RPGのナンバリングに使われているので、
知っている人も多いでしょう。
ちなみに、このローマ数字の表記は、
Ⅰ(1)~Ⅶ(7)までしか出てきません。
なぜかというと、
ダイアトニックスケールの主音は7音だからです。
テンションにあたる、9th、11th、13thは
普通におなじみのアラビア数字です。
で、
それがダイアトニックコードに
どういう関係があるのか?
ダイアトニックコードは、7つの主音それぞれをルートに、
構成されるので7つできますね。
Key=Cだったら、
1、C(CM7)
2、Dm(Dm7)
3、Em(Em7)
4、F(FM7)
5、G(G7)
6、Am(Am7)
7、Bm(♭5)(Bm7(♭5))
(括弧内のコードは4和音の場合)
この通り、見事に7つコードが出来上がりました。
(なぜこうなるかはこの記事をどうぞ)
そうしたら、各コードを番号通りに
ローマ数字に当てはめます。
Key=Cの場合
Ⅰ、C(CM7)
Ⅱ、Dm(Dm7)
Ⅲ、Em(Em7)
Ⅳ、F(FM7)
Ⅴ、G(G7)
Ⅵ、Am(Am7)
Ⅶ、Bm(♭5)(Bm7(♭5))
こんな感じです。
Keyに対応するダイアトニックスケールの、
何番目の音をルートにして出来上がったコードが、
どんなコードになるのかは決まっています。
例えば、Key=Aだったら以下のようになります。
Key=Aなので、対応するスケールはAメジャースケールですね。
Aメジャースケールの構成音は
A、B、C#、D、E、F#、G#の7音です。
並べてみると、
Ⅰ、A(AM7)
Ⅱ、Bm(Bm7)
Ⅲ、C#m(C#m7)
Ⅳ、D(DM7)
Ⅴ、E(E7)
Ⅵ、F#m(F#m7)
Ⅶ、G#m(♭5)(G#m7(♭5))
となります。
上のKey=Cの時と見比べてもらえればわかると思いますが、
何番目のがルートの時もコードがメジャーになるもの、
コードがマイナーになるものが、Key=Cの時と全部同じです。
要するに、どのKeyでも、対応するスケールの構成音を
順番に並べてコードを作ってみると、
下のようなことが成り立つわけです。
(メジャーキーの場合です)
ⅠM7
Ⅱm7
Ⅲm7
ⅣM7
Ⅴ7
Ⅵm7
Ⅶm7(♭5)
メジャーキーならどのKeyでも、Keyに対応するスケールの1音1音を
ルートにコードを構成すると、上のようなコードが出来上がります。
そしてそのKeyの曲に使われるコードは、
大半が上の表のコードです。
(70~100%くらい。曲によりますが)
会話上での呼び方は、例えばⅠM7なら、
「ワンメジャー(セブンス)」
とか、
「1度メジャー(セブンス)」
とかです。
フツーにそのまんまですね。
まずはこのローマ字表記に慣れましょう。
ではまた次回!
shun
この記事へのコメントはありません。