『知識と感情を融合させた表現が出来るギタリスト』になる為の Intelligence & Emotional Guitar

  1. 音楽理論
  2. 3261 view

ドリアンスケールその3 /ドリアンを徹底的に弾いてみる

こんにちはshunです。

前回前々回と、ドリアンスケールとはどういったものか?

ということを解説してきました。

今回は、ドリアンスケールを

より深く理解するために、

いろんな弾き方で弾いてみましょう。

まずは今まで弾いていたこのポジションを2つに分けます。

図1、Aドリアンスケール重要ポジション

Aドリアン

次に、この赤枠と青枠に分けたグループを、

1本の弦の上で弾きます。

図2、1本弦上のAドリアンスケール

ドリアン

図1と図2でポジションの色が対応しています。

縦のポジションで弾いていたものを、横に弾くとどうなるのか?

インターバルを確認しながら弾いてみましょう。

さて、前回の記事で解説した、

ドリアンスケールの雰囲気を決める音

なんだか覚えていますか?

そうです。M6thです。

今回はトニックがA音なので、

M6thはF#音ですね

なのでM6th(F#)⇔m7th(G)の半音で移動するところを、

よく聞きながら、行ったりきたりしてみてください

だんだんドリアンの感じが、耳でわかってくると思います。

ドリアンスケールの雰囲気は、「都会的な暗さ」と

よく言われます。

そういわれると、なんだか高層ビルの立ち並ぶ、

真夜中の都会の風景が浮かび上がってきませんか?

いや、感覚は人それぞれなので、なんでもいいんですが笑

このように、コードやスケールを、

イメージと結びつけて覚えておくのは結構大事です。

なぜなら、作曲やアドリブをするときに、

「~みたいな感じにしたいな」というイメージを、

すぐに再現できるからです。

ド明るい曲を作りたければ、メジャースケール(メジャーキー)で作ればいいし、

コテコテの泣きのソロならマイナースケールで弾いてみたり、

摩天楼を思い浮かべるようなフュージョン曲だったらドリアンな感じ、など

色々と作る前からイメージできるわけです。

さて、今回まで、3回にわたってドリアンスケール構造について解説してきました。

実はドリアンスケールは、即興のセッションで一番?良く使われます。

知らない人同士で集まってセッションするとき、

「じゃーAm一発で!」っていうのどこかで聞いたことありませんか?

そのAm一発のセッションで、何のスケールでソロをとるかというと、

ドリアンスケールなのです。

AmなのでAドリアンスケールですね。

他にもAm→D7のループでセッションするときもドリアンです。

それはなぜか?

次回解説していきたいと思います。

この「Am一発のセッション」はいつかはやるときがくると思うので、

練習しておいたほうがいいです笑

Am一発、もしくはAm→D7のループでドリアンを使う練習、やってみてください。

バッキングを録音して、ソロを弾いてみてもいいですし、

バンドでメンバーとやってみるのもいいですね。

ではまた次回!

shun

関連記事

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プロフィール

自画像

名前:大沼俊一

ギタリスト、音楽家、ギター講師



~全てのギタリストに音楽の基礎教育と、
音楽を学ぶ事の楽しさを~


このブログでは「僕自身が独学で学んでいた頃、こんなことが知りたかった」と言うテーマで発信しています。

音楽そのものの構造を何も理解せずに、がむしゃらにコピーをしていくのもありと言えばありですが、どうしても練習効率が悪くなりがちです。

この先、どんなジャンルに進むにしても必ず役に立つ、ギタリスト必修の知識を、早い内に身に付けてしまいましょう。

ギターテクニックと、感性、知識、音楽理論を結び付ける事が、圧倒的な上達スピードを生み出す秘訣です。


【詳しいプロフィールはこちらから】



おすすめ記事

このブログの理念

PAGE TOP