『知識と感情を融合させた表現が出来るギタリスト』になる為の Intelligence & Emotional Guitar

  1. スケールトレーニング
  2. 10923 view

ペンタトニックスケールを効率よく覚える方法

こんにちは、shunです。

 

 

今回は、ペンタトニックスケールを
効率よく覚える方法を紹介したいと思います。

 

 

ペンタのポジションは5つありますね。

 

1、

ペンタ

2、

ペンタ

3、

ペンタ

4、

ペンタ

5、

ペンタ

 

以上の5つです。

 

 

この5つのポジションの構成(インターバルなど)を、

ポジションごとに一つ一つ覚えようとすると結構時間がかかります。

 

 

 

おそらく多くの人は、使用頻度の高い、

1、

ペンタ

ここと、

4、

ペンタ

 

ここは結構覚えているでしょう。

 

 

実際問題、この2つのポジションで、ギターソロ1パート分くらいは

完結したりするので、まあそれでも問題ないといえば問題ないんですが。

 

 

しかし、全ポジション使えるに越したことは無いので、

全てのポジションが把握しやすくなる考え方を紹介します。

 

 

名づけて「ペンタトニックパーツ分け記憶法」です。

 

具体的にどうするかと言うと、

まずは得意なポジションを一つ取り出します。

 

 

今回はここでいきましょうか。

ペンタ

 

 

実はペンタトニックスケールは、5つのパーツでできています。

ペンタ

 

目がチカチカするかも知れませんが
その辺りはご了承ください。

 

1弦と6弦はチューニングが一緒なので
同じものになりますね。

 

 

上のポジションを図にすると、

 

パーツ1→|○|○|○|○|(1弦)

パーツ2→|○|○|○|○|

パーツ3→|○|○|○|

パーツ4→|○|○|○|

パーツ5→|○|○|○|

パーツ1→|○|○|○|○|(6弦)

 

と、こうなっています。(※縦線がフレット)

 

 

実はペンタトニックスケールは全ポジション、
上記5つのパーツの組み合わせでできています。

 

そして、それを並び替えただけですね。

 

 

勘のいい人は、もう気付いたかもしれません。

 

実は、ペンタトニックスケールは5つのポジションを覚えるより、

5つのパーツの構成を覚えて、それが各ポジションで

どう並んでいるかを把握したほうが、効率よく覚えられます。

 

 

さっきの1と4のポジションを例に見てみましょう。

 

ポジション1だとこうなっていて、

ペンタ

 

これが、ポジション4だとこういった並びになっています。

ペンタ

 

見ての通り、並び順が変わっただけですね。

 

 

2~3弦間でチューニングの関係上、1フレットずれますが、

パーツ自体はまったく変わっていません。

 

 

なので、ペンタトニックスケールを弾くときは、
一つ一つのパーツの構成を把握して、

各ポジションでどう並んでいるかを見ると、
ポジションが変わってもすぐに対応できます。

 

 

こう見ると、単純にポジションの形を暗記していくよりも
わかりやすくないですか?

 

 

この記事では2つのポジションでしか対比させていませんが、
残りのポジションでは、どの様にパーツが並んでいるのか?

 

ノートに書き出すなりして、調べてみましょう。

 

多分、その作業が終わったころには、覚えようとしていなくても、
5~6割は、すでに頭に入ってしまっていると思いますが。笑

 

以上、「ペンタトニックパーツ分け記憶法」でした。

 

 

shun

 

 

 

 

 

 

関連記事

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プロフィール

自画像

名前:大沼俊一

ギタリスト、音楽家、ギター講師



~全てのギタリストに音楽の基礎教育と、
音楽を学ぶ事の楽しさを~


このブログでは「僕自身が独学で学んでいた頃、こんなことが知りたかった」と言うテーマで発信しています。

音楽そのものの構造を何も理解せずに、がむしゃらにコピーをしていくのもありと言えばありですが、どうしても練習効率が悪くなりがちです。

この先、どんなジャンルに進むにしても必ず役に立つ、ギタリスト必修の知識を、早い内に身に付けてしまいましょう。

ギターテクニックと、感性、知識、音楽理論を結び付ける事が、圧倒的な上達スピードを生み出す秘訣です。


【詳しいプロフィールはこちらから】



おすすめ記事

このブログの理念

PAGE TOP