『知識と感情を融合させた表現が出来るギタリスト』になる為の Intelligence & Emotional Guitar

  1. 音楽理論マスター講座【ギターと音楽の教科書】
  2. 171 view

【人生で一番最初に読む、ギターと音楽の教科書】vol.05『Cメジャーペンタ”と“Aマイナーペンタ”と“トニック』

【vol.5】“Cメジャーペンタ”と“Aマイナーペンタ”と“トニック”

(【人生で一番最初に読むギターと音楽の教科書】テキスト全編と、その他無料教材(総数1000p以上)のダウンロードはこちらのページから可能です)

それではvol.5、やっていきましょう。

これまでの講座で、

・Cメジャーペンタの5ポジション

・「メジャーペンタトニックスケール」と言う言葉の意味

・メジャーペンタのギターソロ譜例2つ

を学びました。

2つのソロを弾いてみたら分かると思いますが、この講座のテキスト番号で言う、第1ポジションと第2ポジションは、ギターのフレーズを弾くにあたって世のギタリストに使われまくっています。

今後、あなたもまず間違いなく使いまくることになるでしょう。

なぜなら、上の二つのポジションは、ギター演奏において、一番フレーズが弾きやすい形をしていて、かつ、おいしい音にアプローチしやすいポジションだからです。

バッキング、ソロ、フィルインなど、ありとあらゆるプレイの基本となります。

ペンタの5ポジションを全部覚えていないとか、もはやギタリストではありません。

僕の先生(師匠のような人)はよく『ペンタトニックは偉大だ』と口にします。

それはなぜかと言うと、あの5ポジションの組み合わせで、基本的なものから、理論的な上等アプローチまで、幅広く行えるからです。(※これは後々分かってきます)

しばらくはまだそこまではいきませんが、この講座の後半の方で学んでく予定です。

あと重要なのは、vol.3でやった3つのポジションをまたぐ鉄板の動き。

あれも、譜面を載せた2つのソロで、それに近い動きが出てきているはずです。
(どこに?と思ったら、もう一度じっくりと弾いてみてください)

と、前置きはこの位にして、今回は、

・CメジャーペンタとAマイナーペンタの違い

・『トニック』はどの音なのか?

・『ルート(ルート音)』と『トニック』の違い

について学んでいきましょう。

この講座は、ギタリストに必要な基礎能力を全て身に付ける事が目的なので、新しいことはどんどん覚えていってもらいます。

ギター上達の最もシンプルな方法は、『ちゃんと覚えることを覚えて、自分の好きな曲を楽しく弾くこと』です。

世の人を見わたすと、好きな曲は弾いていても、覚えることを覚えていない人が大半ですよね。

覚えること(基本のスケールや理論など)を覚えていないと、近いうちに必ず、大きな壁にぶち当たります。

しかも、ちゃんと勉強している人に比べると、より壁にぶつかる回数が多くなるというオマケつき。

なぜなら『ギターを弾いている』だけで、『音楽のこと』をまったく分かってないわけですから。
(学ぶと言う事を、やるかやらないか、どちらを選ぶかはその人の自由ですが)

そもそも、好きな曲を弾いていても、一曲から学べることの、習得率や習得スピードにかなりの差が出てくるでしょうし。

その曲で、アーティストが何をやっているのかが、分析できませんからね。

もちろん何度も言っている通り、ペース配分は考えます。

分かりにくければ、分かりにくい、とメッセージをください。
(何処がどうわかりにくかったのかを書いてくださいね)

では、いきましょう。

・CメジャーペンタとAマイナーペンタの違い

さて、Cメジャーペンタのポジションはこれまでで全て覚えたわけですが、今回は『Aマイナーペンタトニックスケール』のポジションも全部覚えてしまいます。

で、そのポジションなんですが、

“Aマイナーペンタトニックスケールのポジションは、Cメジャーペンタとまったく同じ”

です。

練習法としては、Cメジャーペンタの5つのポジションでやったように、同じ形を今度は『A』の音から弾き始めて、『A』の音で終わってください。

まずはこれだけで十分です。

C音から始めてC音で終わっていた時は明るかったスケールが、一転、A音から始めてA音で終わると、暗い感じの響きになるはずです。

ポジションはもう覚えていると思うので、指の運動やポジションの確認と言うよりは、
“始まる音によって変わる「スケール全体の響きの違い」を耳で聴くこと”
に集中してください。

これを全5ポジションで行います。

なぜ、CメジャーペンタとAマイナーペンタがまったく同じポジションなのか?という部分は、今後の講座で解説しますので、まずは、耳と手で響きの違いを確認してください。

・『トニック(tonic)』はどの音なのか?

次に、『トニック(tonic)』について。

以前の講座で少し解説しましたが、『トニック』とは日本語で『主音』のことでしたね。

「主音ってなんだよ?」って感じですが、『主』という文字が表しているように、その集団の“あるじ(主)”、要するに、今、想定しているスケールやらなんやらの“基点、基準、中心”となる(基準に考える)音のことです。

この『トニック』と言う言葉は、“何について話しているのか?”で対象が微妙に変わってくるので、慣れるまではちょっとやっかいです。

とりあえず、今回は、

『スケールについて話しているとき、“トニック”といったら、 「“~”メジャースケール」とかの、最初のアルファベットの音名の事を指している』

と覚えておいてください。

『C』メジャーペンタだったら『C音』がトニック、『A』マイナーペンタだったら『A音』がトニックです。

今後、トニックという単語も頻繁に出てくると思いますので、少しずつ慣れていってくださいね。

また、理論を学び始めたばかりの頃、“トニック”と意味を混同しやすいのが、コードを考える時に出てくる『ルート音(root)』です。

ルートもトニックも、ある種の基点を表している点では同じです。

しかし、ルート音(root)という表現は、基本的にコード(和音)について考える時に使います。

この辺りの違いを詳しく見ていきましょう。

まず、ルート音(root音)と言う音楽用語を日本語に訳すと、『根音(こんおん)』です。

『root』と言う英単語は、樹の根っこの『根(ね)』ですし、広い意味では、『根本、根源、起源』などを意味する事もありますよね。

で、『コードについて考える時に使う言葉』で『root』なので、それが指しているモノは『コード』の『根っこ』なわけです。

『root音』=『根(ね)の音』なので、要するに一番下の音って事ですね。

もしかしたらどこかで聞いたことがあるかもしれませんが、『コード(和音)と言うモノは、下から上に音を積み重ねていくもの』です。

これについては五線譜を見れば一目瞭然ですね。

この様に、

『低い音から上に音を積み重ねていく時=コード(和音)を形成する時に、土台とする1音』

の事を「樹の根」や「根源、起源」の例えとして『root』と言う言葉を使っているのです。

なので例えば、「C」と言うコード表記は、

『C音をroot音にして(C音を土台にして)、メジャートライアドを形成する』

と言う意味ですし、他にも「Dm7」と言うコード表記は、

『D音をroot音にして(D音を土台にして)、マイナーセブンスのコードを形成する』

と、そういう意味です。

この辺りのコード構成の話は後々やっていくので、現時点では、

『root音とは、コード構成の土台とする、一番低い音の事を指している』

と、このくらいの解釈で十分です。

もう少し、トニックとの違いを説明するならば、トニックは、

『ほぼ平等に、「どの音もトニックに出来る一定の音列(≒スケール)」があった時、どの音を基準として設定しているのか?』

と言うような、横(平行、平等)の感覚で、

ルートは、

『コード(和音)としての音の塊があった時、一番低い音(と言うか土台に設定している音)の事』

を指すような、縦の感覚に近いです。

これらの使い分けも、段々とわかってきますので、今は何となくの理解でOKです。

と、言うことで、今回学んだことは、

・CメジャーペンタとAマイナーペンタはまったく同じポジションである
 (基準にする音を変えたもの)

・スケールの『トニック(主音)』は『”~”メジャースケール』などの名前の最初のアルファベットの音のこと

・『ルート(ルート音)』と『トニック』の違い

でした。

それでは今回は以上になります。

ありがとうございました。

大沼

関連記事

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プロフィール

自画像

名前:大沼俊一

ギタリスト、音楽家、ギター講師



~全てのギタリストに音楽の基礎教育と、
音楽を学ぶ事の楽しさを~


このブログでは「僕自身が独学で学んでいた頃、こんなことが知りたかった」と言うテーマで発信しています。

音楽そのものの構造を何も理解せずに、がむしゃらにコピーをしていくのもありと言えばありですが、どうしても練習効率が悪くなりがちです。

この先、どんなジャンルに進むにしても必ず役に立つ、ギタリスト必修の知識を、早い内に身に付けてしまいましょう。

ギターテクニックと、感性、知識、音楽理論を結び付ける事が、圧倒的な上達スピードを生み出す秘訣です。


【詳しいプロフィールはこちらから】



おすすめ記事

このブログの理念

PAGE TOP