『知識と感情を融合させた表現が出来るギタリスト』になる為の Intelligence & Emotional Guitar

  1. スケールトレーニング
  2. 1601 view

ミクソリディアンスケールその4 / たった一音で結構変わる

こんにちは、shunです。

前回の記事から、ジェフベックの曲を使って、

スケールの実践編に入りました。

今回は、前回例にあげた曲、”フリーウェイジャム”のベースラインを元に、

スケールの音使いで雰囲気がどれくらい変わるのか?を体感してみます。

曲はこちら。

さて、この曲は、主にGミクソリディアンを使った曲です。

Gミクソリディアンスケールのインターバルはこうなりますね。

Root(トニック)、M2nd、M3rd、P4th、P5th、M6th、m7th(♭7th)

Gがトニックの場合、

G(Root,トニック)、A(M2nd)、B(M3rd)、C(P4th)、D(P5th)、E(M6th)、F(m7th or ♭7th)

というように、スケールの構成音が対応します。

このスケールの構成音の中から、どの音を選んで使うかで、

聴いたときの感じ方が変わります。

譜例をいくつか弾いて、実際に感じてみましょう。

使うポジションはGミクソリディアンのこの辺り。

図1、Gミクソリディアンスケール

Gmixo

ベースラインなんで、6~4弦の低音弦のほうを使います。

ではまず、原曲のテーマ部のベースラインから。

譜例1、1:27~、テーマ部基本ベースライン

ベースライン

テーマ部はこのラインが基本ですね。

このラインで使っている音を分析すると、

G音(Root)、E音(M6th)、D音(P5th)、F音(♭7th)の4音です。

ベースラインと言うものは、基本的にはコードの構成音で作られています。

そうしないと、今、どんなコードが鳴っているのか、

曲全体のコード感が曖昧になってくるからです。

もちろん、わざと使う音を減らして、

コード感を曖昧にすることもあるでしょう。

今回のラインでは、Gミクソリディアンの対応コードG7のコードトーンからは、

G音(Root)、D音(P5th)、F音(♭7th)の3音が使われています。

このようなコードトーンを選んで使うと、G7のコード感をより強く出せる

ということになりますね。

では、残りの音、E音(M6th)はなんなのか?

これをの答えに行く前に、もう一つラインを弾いてみましょう。

譜例2、ベースライン2

ベースライン

Gのブルースで使われそうな、超シンプルなラインです。

使われている音はG音(Root)、D音(P5th)、F音(♭7th)の3音。

こちらはG7のコードトーンのみです。

さっきの譜例1のラインとの違いは、

E音(M6th)が使われているかどうかというところですね。

ではもう一度、譜例1のラインを弾いてみましょう。

ライン

2つのラインを弾き比べてみると、

譜例1のラインのほうが、譜例2のラインより明るい感じに聴こえませんか?

今回の違いは、E音(M6th)をベースラインに使っているかどうか?です。

このように1音の違いで、結構、雰囲気が変わります。

今回例にあげたM6th(メジャーシックス)は、

どちらかと言うと、明るい方向に雰囲気を寄せる音です

ミクソリディアンスケールの対応コードであるドミナント7thは、

そのコード上でいろんなスケールが使えるので、

1音1音の機能を把握していると雰囲気をコントロールすることができます。

その前段階として、今回、1音の違いで雰囲気が大きく変わる、

という例を紹介しました。

この先、使っている音と、耳で聴いたときのイメージを

照らし合わせることが重要になってくるので、

色々な音使いを試して考えてみましょう。

練習法として、今回やったように

ベースラインを色々な音を使って弾いてみる

と言うのはかなり便利です。

シンプルでわかりやすいですからね。

では、次回に続きます!

shun

関連記事

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プロフィール

自画像

名前:大沼俊一

ギタリスト、音楽家、ギター講師



~全てのギタリストに音楽の基礎教育と、
音楽を学ぶ事の楽しさを~


このブログでは「僕自身が独学で学んでいた頃、こんなことが知りたかった」と言うテーマで発信しています。

音楽そのものの構造を何も理解せずに、がむしゃらにコピーをしていくのもありと言えばありですが、どうしても練習効率が悪くなりがちです。

この先、どんなジャンルに進むにしても必ず役に立つ、ギタリスト必修の知識を、早い内に身に付けてしまいましょう。

ギターテクニックと、感性、知識、音楽理論を結び付ける事が、圧倒的な上達スピードを生み出す秘訣です。


【詳しいプロフィールはこちらから】



おすすめ記事

このブログの理念

PAGE TOP