こんにちはshunです。
前回に引き続き、ミクソリディアンと
マイナーペンタの関係性について
やっていきましょう。
前回の記事では、
なぜかメジャー系のコードであるドミナント7の上で、
マイナー系スケールであるマイナーペンタトニックが使える、
ということを解説しました。
今回は、ミクソリディアンとマイナーペンタトニックスケールの
二つのスケールの共通点を考えてみましょう。
ではまず、もう一度、指板上で各スケールを把握します。
図1、Gミクソリディアンスケール
図2、Gマイナーペンタトニックスケール
じっくり見てみるとわかると思いますが、
この二つのスケールは構成音の多くが共通しています。
ミクソリディアンのポジション上で、
マイナーペンタのポジションを抜き出すとこうなります。
図3、ミクソリディアンとマイナーペンタの関係
赤枠がGマイナーペンタのポジションです。
次に構成音を比べてみましょう。
Gミクソリディアン
G(Root(トニック))、A(M2nd)、B(M3rd)、C(P4th)、D(P5th)、E(M6th)、F(m7th)
Gマイナーペンタ
G(Root(トニック))、B♭(m3rd)、C(P4th)、D(P5th)、F(m7th)
赤字が2つのスケールに共通している音です。
Gマイナーペンタの構成音は、
マイナー系であることを決定付けるm3rdの音以外は、
Gミクソリディアンの構成音と全てかぶっていますね。
この、そもそも構成音が近い、と言うのも、
ドミナント7thコード上でマイナーペンタが使える理由の一つになります。
図1~3のポジションを弾いてみて、視覚的に二つのスケールポジションを
切り替えられるようにしておきましょう。
インターバル的に、何度の音が同じかを把握するのも大事です。
では今回はこの辺で。
また次回!
shun
この記事へのコメントはありません。