『知識と感情を融合させた表現が出来るギタリスト』になる為の Intelligence & Emotional Guitar

  1. 音楽理論
  2. 1901 view

ミクソリディアンスケールその8 / ミクソリディアンとブルース

こんにちはshunです。

さて、今回からは、

ミクソリディアンスケールとブルース

この関係を解説してきたいと思います。

前回は、ドミナント7th上でマイナーペンタを使う場合、

どちらかというとブルーススケールを使うという解釈をすべき、

というお話でした。

マイナーペンタよりブルーススケールという解釈をするべきなら、

もうブルースをやってしまったほうが理解が早いはずなので。

ブルースの事をよくわかってないうちは、

「マイナーペンタで適当にソロを弾けばどうにかなる」

と思っている人が多いように感じます。

(僕は昔そうでした笑)

ですがそんなことはなく、しっかりとしたブルースを弾きたいならば、

ちゃんとコード進行にあわせて弾く音を選ぶ必要があります。

そして、そうすることによって、

ミクソリディアンスケールの理解も深まるでしょう。

ではまず、ブルースのコード進行から。

前回の記事では、Gミクソリディアンスケールを弾いていたので、

Key=Gのブルースで行きましょう。

Key=Gのブルースのコード進行は以下です。

|G7|  |  |  |

|C7|  |G7|  |

|D7|C7|G7|D7|

いくつかのバリエーションがあれど、

ブルースといえば基本的にはこのパターンですね。

コードは全て7thコードです。

ミクソリディアンスケールが使えます。

もちろんブルーススケール的なフレーズもアリです。

ちょっとミクソリディアンとブルーススケールの、

二つの要素を混ぜたソロを作ってみたので

弾いてみてください。

譜例1Gブルースソロサンプル

ソロ

前回の記事で覚えた、以下のポジション周辺で作ってあります。

図1、Gブルーススケール(Gミクソリディアンスケール+Gマイナーペンタ系)

Gmixo

G7コード上での、3弦3フレットB♭音から3弦4フレットのB音へハンマリングしている、

ルート音Gに対してm3rd→M3rdの動き。

4~5小節目のG7→C7の進行時に、

3弦6フレットD♭音→3弦5フレットC音への動き、

Gコードから見て♭5thの音からCコードのルートへの解決など。

その辺の音の動きをよく見てみましょう。

mxo

どちらかと言うと、スケールと言うよりは

コード進行に合わせてフレーズを作っています。

今弾いている音がコードに対して何度になっているのか?

そこを意識して弾いてみてください。

他には、G7コード上で、G7のブルーノートにあたる、

m3rd、♭5th、m7thをフレーズに入れると、

とたんにブルージィになる感じをつかんでおきましょう。

では今回はこの辺で!

shun

関連記事

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プロフィール

自画像

名前:大沼俊一

ギタリスト、音楽家、ギター講師



~全てのギタリストに音楽の基礎教育と、
音楽を学ぶ事の楽しさを~


このブログでは「僕自身が独学で学んでいた頃、こんなことが知りたかった」と言うテーマで発信しています。

音楽そのものの構造を何も理解せずに、がむしゃらにコピーをしていくのもありと言えばありですが、どうしても練習効率が悪くなりがちです。

この先、どんなジャンルに進むにしても必ず役に立つ、ギタリスト必修の知識を、早い内に身に付けてしまいましょう。

ギターテクニックと、感性、知識、音楽理論を結び付ける事が、圧倒的な上達スピードを生み出す秘訣です。


【詳しいプロフィールはこちらから】



おすすめ記事

このブログの理念

PAGE TOP