『知識と感情を融合させた表現が出来るギタリスト』になる為の Intelligence & Emotional Guitar

  1. ギタリストの為のモード奏法
  2. 528 view

【ギタリストの為のモード奏法】vol.04『部分転調的なコードを含む進行を分析してみる』

vol.04 部分転調的なコードを含む進行を分析してみる

(※この記事の講座を含む、現在プレゼント中の教材(総数10講座~、合計1000p~)は、こちらのページから完全無料でダウンロードが可能です)

では、vol.04始めていきましょう。(※前回vol.03はこちらから)

今回は、以前のテキストで少しお話ししていた、『CM7ーA7ーDm7ーG7』の様な、部分転調アリの進行はどう見るのか?、と言う所をやっていきたいと思います。

まず、部分転調アリの進行についてですが、結論から言ってしまえば、『調を転ずる』との言葉の通り、モノとしては「調性音楽的(≒コーダル)」なものです。

ですが、ここまで学んだ、「モーダル(旋法的)」の、『あるコードと、その前後のコードが作り出す“調性の影響範囲の感覚”』が、この辺りの理解に役立つので、今回、解説していこうと思います。

さて、すでに何度も登場している進行ですが、ここでも再度提示しておきましょう。

譜例

この、全体としてはkey=Cである進行の、A7の部分だけが、キーのダイアトニックコードから外れますね。(※Cキーだと、本来、A音ルートのコードはⅥm7になるのでAm7)

このA7は、次のDm7に対するⅤ7として出てくるアレンジです。

Dm7はCキーで言うと、2度(Ⅱm7)にあたるコードですが、A7がDm7に対して5度(Ⅴ7)の関係性になるので、この2小節周辺では、Cキーでは無く、Dmキー的な状態になっている進行です。

・Dmキーのダイアトニックコード
Ⅰ=Dm7 Ⅱ=Em7(♭5) ♭Ⅲ=FM7 Ⅳ=Gm7 Ⅴ7=A7 ♭Ⅵ=Bm7 ♭Ⅶ=C7

※ドミナント・モーションを作らない場合、5度のコードはⅤm7(Am7)を使う事も出来ます。DmキーはFキーとリラティブな関係性にあるので、Fキーで見た方がわかりやすい、と言う人もいるでしょう。

(※この辺りの話が分からない場合は、別途配布している【ギターと音楽の教科書】の、『マイナーキーの解説』の項を読んで下さい)

ちなみに、僕のテキストでは、「短い範囲で一時的に転調して、また大本のキーに戻る」ものを、一律「部分転調」と表記しています。

この「部分転調」と、同じような意味で使われている言葉としては、僕が確認した限りでは、「瞬間転調」や、そのまま「一時的な転調」と表記している媒体(教本など)がありました。

これらの使い分けについて、明確な定義があるのかどうかを調べてみましたが、今のところ見つからなかったので、全て同じ事を表している、と解釈して「部分転調」に統一しています。(※もし細かい違いなどがあって、それが分かれば、別途、解説します)

少し話が逸れましたが、もう一度、先ほどまでの情報を踏まえて、今回の進行はどうなっているのか?を詳しく見ていくと、
・CM7 → CキーのⅠM7
・A7  → Cキー的に見るとⅥ7。次のDm7に対するⅤ7(※セカンダリー・ドミナント)
・Dm7 → Cキー的にはⅡm7。A7をⅤ7と見ると、それに対するDmキーのⅠm7
・G7  → CキーのⅤ7

となっています。

この内、CM7とG7については、今回の主題ではないので、離れたところに置いておきましょう。

で、問題なのはA7ーDm7をどう見るのか?ですが、まず、アレンジとしては、DmキーのⅤ-Ⅰなので、ドミナント・モーションとしてのスムーズさ、解決感がありますね。

Cキーの本来のⅠーⅥーⅡーⅤだと、6度にはAm7が来ますが、ここをA7にアレンジすることで、進行の響きに、少し深みが出ます(※試しに弾き比べてみましょう)

コードアレンジとしてはこんなところですね。

次にスケールですが、Dm7は、Cキーで見ると、対応するスケールはDドリアン、Dmキーで見ると、対応するスケールはDエオリアン(Dナチュラルマイナー)になります。

A7はマイナーキーのⅤ7なので、構造的に素直に考えるのならば、AHmp5↓スケールが出てきますね。

じゃあ、この進行の上でソロを弾く(もしくはメロディーを作る)となった場合、Dm7上ではDドリアンとDエオリアンのどちらを使うのか?という疑問が出てきます。

最終的な結論としては、「意図がハッキリしているのならばどちらでも良い」のですが、それでは大本のベースとなる考え方が掴めないと思うので、「最もシンプルに考えるならばこうする」という前提を理解してしまいましょう。

まず、今回の進行全体としては、『Cキーの進行(に、ほんの少しイレギュラーが混ざっている』と見ます。

次に、A7-Dm7だけを見ると、『DmキーのⅤ7-Ⅰm7』です。

Dm7をⅠm7と見るならば、Dエオリアンで良いじゃないか、と思いそうですが、どちらかと言えば、この4小節全体の調性であるCキーに寄せた方が、構造や響きとしてはシンプルなので、「あくまでDm7はCキーのⅡm7」と言う様にここでは見ておきましょう。

この場合、それぞれのコード上で使うスケールは、
CM7 → Cアイオニアン(メジャー)スケール
A7  → AHmp5↓スケール
Dm7 → Dドリアンスケール(=Cメジャースケール)
G7  → Gミクソリディアンスケール(=Cメジャースケール)

となり、A7の所でスケールを切り替えるだけになりますね。

複雑な響きを求められない楽曲(歌モノのポップスなど)では、多くの場合、この様な解釈でメロディーの演奏や構築がされるでしょう。

ここまでの話は、「Cキーの調性を元にしたコードの影響力」に主体を寄せた「コーダル」(寄り)な解釈です。

ですが、例えばここで、Dm7の上で使うスケールをCキー的にはドリアンだったものを、エオリアンにするとどうなるのか?

この場合、Cキーの調性からは離れるので、
・4小節全体から見ると、Dm7上でDエオリアンを選ぶのはモーダルに近い解釈
・A7-Dm7の2小節だけで見ると、Dmキーの調性に対してストレートなスケールを選んでいるのでコーダルに近い解釈
と言えますね。

この辺り、言葉だけで表すのは少し難しいのですが、vol.03までの「コーダル対モーダル」的な区分けでは無くて、コーダルとモーダルが両極にあって、目盛りをどちらにどの位寄せるのか?、という感覚です。

<コーダル>ーーーーーーーー|ーーーーーーーー<モーダル>
            ← →

試しに、Dm7上で、DドリアンとDエオリアンを使った場合を比較してみましょう。

譜例、Dm7上でDドリアン(CキーのⅡm7的な解釈)

譜例、Dm7上でDエオリアン(Dナチュラルマイナー)(A7ーDm7をDmキー的な解釈)

エオリアンの方は、最初は違和感があるかもしれませんが、ナシでは無いですよね?
(※むしろ基本的な耳が出来ている場合は、そちらの方が面白く感じるかもしれません)

この「ドリアンにするのか?エオリアンにするのか?」と言う内容は、スケール(モード・スケール)のチョイスの話なので、ある種、『コーダルな状態の進行(や楽曲)の中で、モーダルな考え方でスケールを選び、メロディーを作っている』とも言えそうですよね。

前回までの話は、大元の大元、基礎中の基礎を理解する為のものなので、完全に両者を対立させて見ていきましたが、実際に世の中に存在する楽曲では、こういった柔軟な解釈、チョイスで、メロディーの構築や曲のアレンジがされている場合が多々あります。

こう言ったものは、調性音楽(≒コーダル)の理解だけだと少し足りず、モーダルの解釈までわかって初めて、詳細な分析が出来たりします。

4回目の内容にしては少し難しかったかもしれませんが(笑)、今読んでみて何となくでもわかったら、しばらく経ってからもう一度読んでみて下さい。

その間に、好きな曲のコピーでもしていて、「ん、このフレーズ、もしかしてあのテキストのアレかな?」みたいな経験をした後に復習してみると、現時点よりもスッとアタマに入って来るでしょう。

結局、音楽と言うものは「これが正解で、あれが不正解」というものではないので(この状況ではこれがベスト、と言う事はあると思いますが)、こういった、「いい意味での曖昧さ」をコントロール出来ることが重要になってきますね。

それでは、今回は以上になります。

また次回お会いしましょう。

ありがとうございました。

大沼

※次回、ギタリストの為のモード奏法vol.05はこちらから

関連記事

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プロフィール

自画像

名前:大沼俊一

ギタリスト、音楽家、ギター講師



~全てのギタリストに音楽の基礎教育と、
音楽を学ぶ事の楽しさを~


このブログでは「僕自身が独学で学んでいた頃、こんなことが知りたかった」と言うテーマで発信しています。

音楽そのものの構造を何も理解せずに、がむしゃらにコピーをしていくのもありと言えばありですが、どうしても練習効率が悪くなりがちです。

この先、どんなジャンルに進むにしても必ず役に立つ、ギタリスト必修の知識を、早い内に身に付けてしまいましょう。

ギターテクニックと、感性、知識、音楽理論を結び付ける事が、圧倒的な上達スピードを生み出す秘訣です。


【詳しいプロフィールはこちらから】



おすすめ記事

このブログの理念

PAGE TOP