どうも、大沼です。
前回に引き続き、ミクソリディアンスケールとブルースの関係について
学んでいきましょう。
ブルースの基本的なコード進行は、「Ⅰ7」「Ⅳ7」「Ⅴ7」の3種の組み合わせですね。
一部、特殊なコードアレンジがされている楽曲もありますが、
大半の曲は、上記3つのコードで構成されています。
3つのコードは、全て”ドミナント7th”にあたるコードなわけですが、
『”ドミナント7thコード”に対応するスケールは、ミクソリディアンスケールである』
と言うことを、これまで学んできました。
その理屈でいくと、仮にkey=Aのブルースだとするならば、コード進行は以下のようになり、
ソロを弾く場合、それぞれのルートに対応したミクソリディアンスケールを
弾く事になりますね。
※解かりやすくする為に、2小節目に4度に上がらないパターンで解説します。
これはこれで、あながち間違ってはいないんですが、これまでの記事で、
ペンタトニックスケールとの関係性を見てきましたし、実際問題、
こんなスケールアナライズでブルースを弾く人は、あまりいないでしょう。
やはりブルースを弾く時は、ペンタで考えるのが一番わかりやすいし、弾きやすい、と。
とは言え、闇雲に”ペンタ一辺倒で弾けばいい”というものでもないので、
もう少し詳しく、コードとミクソリディアン、ペンタトニック、それぞれの
関係性を見ていきましょう。
ではまず、『Ⅰ7』『Ⅳ7』『Ⅴ7』の3つのコードの一つ目、
『Ⅰ7』についてです。
keyは上の譜面と同じkey=Aで。その場合、Ⅰ7はA7になりますね。
まず、ドミナント7thであるA7に対応するスケールは、Aミクソリディアンスケールです。
基本的に、A7のコードの上では、このスケールを使っていれば、
音が外れたりしないので問題が無いわけですね。
次にミクソリディアンは、メジャー系のスケールなので、
同じメジャー系のスケールのダイアトニックスケール3種
(アイオニアン、リディアン、ミクソリディアン)と干渉しあわない、
メジャーペンタトニックスケールも使えますね。
図、Aメジャーペンタトニックスケール重要ポジション
メジャーペンタは、メジャー系のダイアトニックスケールである、
アイオニアン、リディアン、ミクソリディアンから、
それぞれのスケールをそのスケールたらしめる『特性音』が上手く抜かれています。
※この記事のポジション図と見比べてみましょう。
アドリブソロを練習し始める時に『まずはペンタトニックから』
みたいな事が言われているのは、その辺りが理由です。
ペンタでアドリブをとる場合、初期段階として、”とりあえずは”、
『スケールの構成音とコードの関係性を、そこまで気にする必要がなくなるから』
ですね。
さて、少し話が逸れましたが、ここまでを纏めると、Ⅰ7のコード上では、
ミクソリディアンかメジャーペンタでソロをとる、と。
この2つのスケールで弾いている限り、フレーズを止める音にもよりますが、
まあ、そこまでおかしな事にはなりません。
では、最後に、ブルースを弾く時、おそらく、多くの人が使っているであろう、
『マイナーペンタトニックスケール』とⅠ7の関係性を見てみましょうか。
メジャー系のコードであるⅠ7の上で、マイナー系のスケールである
マイナーペンタを使うからには、若干の注意が必要です。
図、Aマイナーペンタトニックスケール重要ポジション
ここで問題となってくるのは、メジャー系コードであるA7のM3rd、『C#音』と、
マイナー系スケールであるAマイナーペンタのm3rd、『C音』の
2つの音をどうするのか?と、言うことです。
ミクソリディアンと、マイナーペンタトニックの両者は、
その1音以外は構成音が被ってますからね。
Aミクソリディアン
Aマイナーペンタ
なのでC#音とC音の折り合いをつければ、A7のコードの上で、
Aマイナーペンタでソロをとっても構わない、と。
で、どうするのかと言うと、以前の記事で、
”ブルーノート”という概念を解説しましたね。
A7コードのルート音である「A音」から見て、
Aマイナーペンタに含まれる「C音」はm3rdであり、
”ブルーノートでもある”のです。
ならば、”ブルース”で”ブルーノート”を弾くわけですから、
基本的には弾いてもいい、と、言う事になりますね。
ですが、メジャー系コードのA7の上で、堂々とm3rdを鳴らすのは、
調性的に少し問題が出てきます。
(聴いた感じとしては、keyから外れているような感じになってくる)
じゃあ実際の演奏ではどうするのかというと、
・m3rdをクォーターチョーキングして、音程をM3rdに近づける
・m3rdからM3rdへ、音を移動する(ハンマリングやスライドなどで)
・m3rdを長く伸ばさない
の、3つの手法をとるのです。
具体的な譜例としてはこんな感じ。
”ミクソリディアン”、”メジャーペンタ”、”マイナーペンタ”の3つのスケールを、
全て使ったようなフレーズにしてみました。
A7のルート音であるA音から見て、m3rdであるC音をクォーターチョーキングしたり、
半音上の、M3rdであるC#音にハンマリングしたりしていますね?
これは一例でしかありませんが、このようにm3rdに対処していきます。
重要なポイントとしては、
3種のスケールの構成音と、コードの関係(インターバル)を把握して、
『どれか1つのスケールを選んで使う』ではなく、
『使う音を選ぶ』と言う意識を持って
練習すると良いでしょう。
では、今回は以上です。
残りのⅣ7とⅤ7については、また次回。
ありがとうございました。
大沼
P.S.
大沼がギターについて好き勝手しゃべっているメルマガはこちらから。
この記事へのコメントはありません。