『知識と感情を融合させた表現が出来るギタリスト』になる為の Intelligence & Emotional Guitar

  1. key(キー)について
  2. 676 view

Keyのお話その5

さて、続いてKeyについてやっていきましょう。

 

 

前回、Keyの判別法は二つある、ということを書きました。

 

 

その二つの判別法とは、

 

1、楽譜の調号をみる

 

2、コード進行から読みとる

 

の、ことでしたね。

 

 

で、実際の楽譜上で、

 

調号とはどれのことを言うのか?

 

調号は楽譜のどこに表記されるのか?

 

を解説しました。

 

 

今回は、

実際に調号からKeyをどうやって判別するのか?

そのやりかたを覚えましょう。

 

 

ではまず、以下の図を見てください。

 

図1

1

 

 

この図は、

サークルオブフィフス(Circle Of Fifths)

といいます。

 

 

他にサイクル・オブ・フィフス(Cyle Of Fifths)や、
日本語で五度圏(ごどけん)と呼ばれたりもします。

 

 

どの呼び方で呼ばれても全て同じものを指します。

 

 

音楽理論の多くのコトをわかりやすーく表した図なので、ちょー便利です。

 

 

印刷して壁に貼っておきましょう笑

 

 

今回はKeyのお話なので、図1の英文字は、Keyのトニックを
指している、と思ってください。

 

 

もう一度見てみましょうか。

1

 

各英文字の横に、#もしくは♭と、数字が記されてありますね?

 

 

これは、

 

そのKeyの時、
#もしくは♭が数字の数だけ
調号として五線譜に表記される、

 

ということを表しています。

 

 

例を挙げると、

 

Key=Gなら、1#と記されているので、
#が一つ譜面に付きます。

 

Key=G時の調号

2

 

Key=E♭ならフラットが3つ。

 

Key=E♭時の調号

3

 

Key=Bなら#が5つ。

 

Key=B時の調号

4

 

ちゃんと数字どおりに調号が付いています。

 

 

ここで二点、疑問が浮かびます。

 

それは、

 

1、なぜ、そのKeyだと、調号がその数だけ付くのか?

2、なぜ、その順番で音に#や♭が付くのか?

 

ということです。

 

 

これにはちゃんと理由があります。

 

 

ではまず、1の、

 

なぜ、そのKeyだと、調号がその数だけ付くのか?

 

から解説していきましょう。

 

 

以前の記事で、メジャースケールとは、

 

ルート(一音目)→全音→全音→半音→全音→全音→全音→半音

 

という、ルート音からの音の並び(音階)だということを解説しました。

 

 

では、上に例を載せた、Key=Gで考えてみましょう。

 

3弦上で見た場合のGメジャースケール指板図

5

 

 

トニックをG音にして、メジャースケールのインターバルに当てはめてみると、

 

G(ソ)→全音→A(ラ)→全音→B(シ)→半音→C(ド)→
全音→D(レ)→全音→E(ミ)→全音→F#(ファ#)→半音→G

 

と、なって、

 

Cメジャースケールとの違いは、
F(ファ)がF#(ファ#)になっている所
です。

 

 

譜例1、Gメジャースケール

6

 

音符の方を見ると、ちゃんとF(ファ)に#が付いて、
F#(ファ#)になっていますね。

 

 

Key解説その3で、

 

その曲のKeyのトニック
=その曲を構成しているスケールのトニックである

 

ということを学びましたね。

 

ということは、
Key=Gの曲で使われるスケールは、
基本的にはGメジャースケール
だってことです。

 

 

Gメジャースケールは、F(ファ)がF#(ファ#)になります。

 

 

KeyがGの間は、基本的には曲中ずっとF#(ファ#)です。

 

 

基本的に曲中ずっとF#なら、譜面の最初に指定してしまったほうが、
読みやすいよね、ってことで、譜面の頭に調号をつけます。

 

7

で、こうなるワケです。

 

Key=G時の調号

4

 

これなら、演奏者は、最初に譜面を見た時点で、
Key=Gであることが一目でわかります。

 

あと最初にFが#することを指定しているので、
F音の位置に音符が出てきたらF#を弾くことになります。

 

譜例2、Key=G表記時のGメジャースケール

 

譜例1と見比べてみましょう。

7

 

譜例1

5

 

譜例2では、ちゃんと最初にF(ファ)に#が付いていますね?

 

 

最初に調号をつけておかないと、

Fの音符が出てくるたびに音符に#をつけなくてはならず、
超まぎらわしいのです。

 

 

♭の付き方も一緒です。

 

 

コレも上の例に挙げたKey=E♭で考えてみましょう。

 

 

E♭メジャースケールの構成音は、

 

E♭、F、G、A♭、B♭、C、D

 

になります。

 

E、A、B音に♭が付いていますね?

 

コレを調号で表記するとこうなります。

 

Key=E♭時のE♭メジャースケール

8

 

概要はGメジャースケールの解説と一緒です。

 

以上が、

 

なぜ、そのKeyだと、調号がその数だけ付くのか?

 

の理由になります。

 

 

要するに、

 

Keyが決まると、楽曲を主に構成するスケールが決まるので、
そのスケールに付く、#や♭を、譜面の最初に表記してしまおう

 

って事です。

 

 

で、それによって、譜面内の音符に、わざわざ#や♭をつけなくて済むので、
譜面がスッキリして読みやすくなります。

 

 

演奏者が、曲のKeyがなんなのか、最初に把握できるようにもなりますね。

 

 

2つ目の疑問、

 

なぜ、その順番で音に#や♭が付くのか?

 

は次回です。

 

おそらく、今回の記事は、このブログ内で最長だと思うので、
じっくり読んで理解してください笑

 

 

では次回に続きます!

 

shun

 

関連記事

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プロフィール

自画像

名前:大沼俊一

ギタリスト、音楽家、ギター講師



~全てのギタリストに音楽の基礎教育と、
音楽を学ぶ事の楽しさを~


このブログでは「僕自身が独学で学んでいた頃、こんなことが知りたかった」と言うテーマで発信しています。

音楽そのものの構造を何も理解せずに、がむしゃらにコピーをしていくのもありと言えばありですが、どうしても練習効率が悪くなりがちです。

この先、どんなジャンルに進むにしても必ず役に立つ、ギタリスト必修の知識を、早い内に身に付けてしまいましょう。

ギターテクニックと、感性、知識、音楽理論を結び付ける事が、圧倒的な上達スピードを生み出す秘訣です。


【詳しいプロフィールはこちらから】



おすすめ記事

このブログの理念

PAGE TOP