どうも、大沼です。
さて、どちらかと言うと、僕の配信は「がっつり勉強系」な方向だと思うのですが、こうして色々と学習用のコンテンツを作っていると、
「とにかく情報を沢山だして大量に教えるべきか?、かなりピンポイントに内容を絞るべきか?」
と言う部分でたまに悩みます。
後は、理論とか「音楽そのもの」の構造を学ぶのは大事だし、わかってしまえば超便利なんだけども、基本的には曲(もしくはフレーズ)を弾きまくるのが一番上手くはなるんだよなあ、とかも。
でも、曲を弾きまくろう!とか、別に誰でも自然にやっている(出来る)ことだし、それって「演奏のコツみたいないなものを教わる」とかよりも、
「自分のプレイと、原曲の違いや差をちゃんと聴きとれてるかどうか?」
が大事なところなわけで、そこって特別教えることもねーしなあ、とか思ったりもしています。
まあ、結果、今のところは、基本を全て網羅していく様な「情報大全」的な状態にしていて、頭から順に学べるようにもしてあるし、わからない時や迷ったとき、辞書みたいに使えるようにもしてあるわけですが。(※その教材のダウンロードはこちらから)
ただ、やはりなんだかんだ言って、「自力での試行錯誤」ってかなり大事で、そういうのを乗り越えたときこそ、真の意味で実力がグーンと伸びる、とも感じるので、
『教えれば教えるほど、人は可能性を閉ざしていくのではないか』
とすら思うこともあります。
今、僕がやっているような、大量の情報を、体系的、網羅的にポンと差し出すスタイルだと、問題が起きたとき、大概のことはそこに答えが書いてあるような面もあれば、
「うわ、知ってなきゃならないことこんなにあんの?」
みたいに、最初に委縮してしまう場合もある。
逆に、一つ一つを細切れに、見る(学ぶ)順番とかもあまり考えられていないものを出しても、
「ためになったような気分」「役に立ったような気分」
になるだけで、本質的には、その人の実力アップには繋がってないことも多いよなあ、と思ったり、
っていうかそれって、実際のところ、『普通に「曲をコピーすること」の下位互換』になりがちなんだよなあ、なんて考えてしまうこともある。
(※「曲」というのは、結局のところ、ある種の「フレーズ集」的な構造なので)
とまあ、こんな想いもあってか、最終的には、「迷ったときに立ち返れる場所」みたいなイメージでコンテンツを作ってきましたが、やはり大事なのは今回のタイトルにもした、
『自分が使える時間の中で、何を優先的にマスターしていくのかを決める』
これです。
音楽のお勉強も大事だし、演奏テクニックを磨くことも大事だけども、今、自分は、その日その日で、どのくらいの時間やエネルギーをギターに使えるのか?
大事だからと言って、やりたいと思っていることを全部やれるような余裕があるのか?
今、自分が最優先で、最も早くマスターしたいものはなんなのか?
この辺りを考えると、理論を勉強することに多くのリソースを割いた方が良い場合もあれば、とにかく基礎練習すらすっ飛ばして、速攻で弾けるようになりたい曲のコピーに取り掛かった方が良い場合もある。
(※とは言え、最低でもケガ防止のウォーミングアップくらいはした方が良いですが)
もし時間的に余裕があるならば、音楽の学習とテクニック強化をバランスよくやっていくこともできるかもしれない。
今、自分は、一番最初に何が出来る様になりたいのか?
その為に優先すべきことはなんなのか?
その為に優先しないことは何なのか?
何でもかんでも全部やる、というのが可能ならば一番いいのですが、
『1日にギターに使える時間はどのくらいで、その中で自分の目的のために、 最優先にするべき物事は何なのか?』
ここを明確にする、というのがとても大事なことですね。
自分が持っているリソース(主に時間、体力、思考力)の量と、その使い方。
ここがベストな状態になっていると、本当の自分の望みに沿った実力アップに繋がっていきますね。
頑張っていきましょう。
それでは、また次回。
ありがとうございました!
大沼
■ギタリストの為の学習用メンバーサイトもやってます■
※登録と閲覧は完全無料です。


この記事へのコメントはありません。