『知識と感情を融合させた表現が出来るギタリスト』になる為の Intelligence & Emotional Guitar

  1. マイナースケール
  2. 642 view

ナチュラルマイナースケールその3/必須スケール解説

こんにちは、shunです。

 

前回の記事では、ナチュラルマイナースケールの構成音を
m3rdのところまで確認しました。

 

今回は、この先いってみましょう。

 

まずは、指板図をどうぞ。

3弦上でのAナチュラルマイナースケール
1

 

前回、トニックA音から見て、
M2nd(メジャーセカンド)にあたるB音、
m3rd(マイナーサード)にあたるC音まで
確認しましたね。

 

トニックから見てm3rdにあたる音が含まれているので、
マイナー系のスケールになることが確定です。

 

今はAナチュラルマイナースケールを見ていますが、
もし、A音がトニックのメジャー系スケールの場合は、
m3rdにあたるC音の、半音上のM3rd、
=C#音が含まれることになります。

 

図で見るとこんな感じ。

 

3弦上のAメジャースケール

2

 

ちゃんとメジャースケールの時は、
トニックA音から見てM3rdにあたる
C#音を含んでいますね。

 

こんな風に、メジャースケールとナチュラルマイナースケールの、
“どこがどう違うのか”を把握するのは、

今後マイナーKeyを把握するのに役立つので、
確認しておきましょう。

 

*メジャースケールのインターバルについては、
  この記事この記事で解説しています。

 

さて、マイナースケールの残りの音の確認でしたね。

 

トニック、2nd、3rdと来て、次は4thと5thです。

 

ナチュラルマイナースケールの4thはP4th にあたるD音、
5thはP5thにあたるE音です。

 

この2音は、Aメジャースケールも、
Aナチュラルマイナースケールも同じですね。

指板図を見て確認してみましょう。

 

残りの6thと7thですが、
ナチュラルマイナースケールの6thは
トニックから見てm6thにあたるF音
7thはm7thにあたるG音です。

 

これでナチュラルマイナースケールの
インターバルは全て確認しました。

 

と、いうところで、
スケール全体を見てみましょう。

 

Aナチュラルマイナースケールの構成音は、
A、B、C、D、E、F、Gの7音。

 

インターバルで見ると、
ルート(A)、M2nd(B)、m3rd(C)、P4th(D)、
P5th(E)、m6th(F)m7th(G)
です。

 

もう一度マイナーの図を見てみましょう。

1

対するAメジャースケールは、
構成音が、A、B、C#、D、E、F#、G#の7音。

 

インターバルで見ると、
ルート(A)、M2nd(B)、M3rd(C#)、P4th(D)、
P5th(E)、M6th(F#)M7th(G#)

 

Aメジャースケールの図で確認を。
2

 

さて、見るとわかりますが、同トニックの、
メジャースケールとナチュラルマイナースケールの違いは、
3rd、6th、7thの3音になりますね。

 

メジャースケールとナチュラルマイナースケールで、
音が違う場所があるってことは、
そこの音が、お互いを分けるポイントだということです。

 

ナチュラルマイナーにとっては、m3rd、m6th、m7thの3音が、
ナチュラルマイナーであることを特に人に感じさせます
し、

 

メジャースケールにとっては、M3rd、M6th、M7thの3音が
メジャースケールであることを人に感じさせます

 

このことを踏まえて、二つのスケールの各音を聞きながら、
ゆっくり何度も弾いてみましょう。

 

メジャーマイナー、どちらもインターバルがわかったので、
トニックを色々変えて弾いてみるのもいいですね。

 

上記三つの音の違いは、今後解説するマイナーキーでも使うので、
しっかり覚えておきましょう。

 

ではまた次回に続きます!

 

shun

 

関連記事

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プロフィール

自画像

名前:大沼俊一

ギタリスト、音楽家、ギター講師



~全てのギタリストに音楽の基礎教育と、
音楽を学ぶ事の楽しさを~


このブログでは「僕自身が独学で学んでいた頃、こんなことが知りたかった」と言うテーマで発信しています。

音楽そのものの構造を何も理解せずに、がむしゃらにコピーをしていくのもありと言えばありですが、どうしても練習効率が悪くなりがちです。

この先、どんなジャンルに進むにしても必ず役に立つ、ギタリスト必修の知識を、早い内に身に付けてしまいましょう。

ギターテクニックと、感性、知識、音楽理論を結び付ける事が、圧倒的な上達スピードを生み出す秘訣です。


【詳しいプロフィールはこちらから】



おすすめ記事

このブログの理念

PAGE TOP