『知識と感情を融合させた表現が出来るギタリスト』になる為の Intelligence & Emotional Guitar

  1. 音楽理論マスター講座【ギターと音楽の教科書】
  2. 93 view

【ギターと音楽の教科書】vol.46『CoF(サークル・オブ・フィフス)』と『key(キー)』 ~その1~』

【vol.46】『CoF(サークル・オブ・フィフス)』と『key(キー)』 ~その1~

(※この記事の講座を含む、現在プレゼント中の教材(総数10講座~、合計1000p~)は、こちらのページから完全無料でダウンロードが可能です)

※前回vol.45はこちら

こんにちは、大沼です。

これまで色々な事を学んできましたが、この辺りで少し、『譜面(五線譜の方)』についての知識を深めておきましょう。

ギターには、「TAB譜」と言う便利なものがあるので、五線譜が読めなくても、一応どうにかなりますよね。

さらに言ってしまえば、プロとして活動するのでもなければ、別に五線譜が読めるようになる必要すらありません。
(※クラシックギターなどの曲を弾くならば別ですが)

当然、読めないよりは読めた方が断然良いのですが、「単にプライヴェートでギターを楽しみたい」と言う場合、スケールやらなんやらの基礎楽典がわかって、耳コピが出来れば、ギターを弾いていて発生するほぼ全ての問題は解決します。
(※よほど複雑な曲をやるのでなければ)

とは言え、五線譜関係にも、知っておいた方が便利な知識がありますので、その辺りを、今回は学んでいきたいと思います。

で、実際に何を学ぶのかと言うと、

『五線譜側に表記されている記号からのkey判別』

です。

これまでは主に、ダイアトニックコードとkeyの関係性からkeyを割り出してきた訳ですが、実は五線譜の冒頭に、「この楽曲のkeyはこれだよ」という表記が、すでにされているんですね。

ここで、以前学んだ「CoF(サークル・オブ・フィフス)」を使い、そのkey表記の読み方を学んでいきましょう。

さて、前置きとして、ここまでごちゃごちゃとお話ししてきましたが、有体に言ってしまえば、今回の内容は「CoFの図を使ってのkey判別法」です。

これまではコード進行ベースにkeyを考えてきましたが、実はその楽曲のkeyは、五線譜に『調号(ちょうごう)』として示してあるんですよね。

この『調号』は、英語では『key signature(キー・シグネチャー)』と呼ばれ、文字通り、『その楽曲のkeyを表す記号』の事を指します。

これは『♯(シャープ)』や『♭(フラット)』で表され、五線譜の頭に表記されます。

具体的にはこういったものですね。

ただ、key=Cの場合は何も付きません。(※理由は後述します)

これらの記号(♯と♭)の付き方にはルールがあり、それを知っている事によって、五線譜の頭を確認すれば一発でkeyがわかる、と。

音楽家は、譜面が手元に無い楽曲であれば、耳コピをして、これまでやってきたようなダイアトニックコードとkeyの関係性を元にkeyを判別します。

ですが譜面がある場合、一番最初に見るのは、この『調号』の部分です。
(※もちろんテンポやリズム表記など、他に記述があればそちらも確認します)

そして調号を見てkeyを確認してから、譜面全体のチェックに入るんですね。

keyと言うものは、その楽曲の基準になる情報なので、必ず、初期段階で確認しておかなくてはいけません。

これまでこの講座でも、結構なパート数を割いて、keyやら、スケールやら、ダイアトニックコードやらをやってきましたが、それは単純に、“音楽をやる上で超重要な要素”であるからに他なりません。

この辺りを知らないばかりに、世間のギタリスト(や音楽の知識が無い人)達は、本質的には大した問題ではない、多くの壁にぶつかるのですね。

とまあ、少し話が逸れましたが、解説に入っていきましょう。

まず、あなたの手元にある、ギター雑誌やバンドスコアを広げて、適当な譜面を見てみてください。

五線譜のみの譜面は当然ですが、TAB譜の譜面でも、まともな譜面であれば、必ず、TABの上にそれとリンクした五線譜が載っています。

下の画像は、たまたま僕の近くにあった、ギターマガジンのスコアの冒頭です。

見ての通り、TAB譜の上に五線譜がセットで載っています。
(一番上の段はヴォーカルパートで、その下の二段がギターですね)

で、ちゃんと調号もついている、と。(ヴォーカルパートの方にも同じ調号がありますね)

極端な初心者向けの講座や教本でなければ、まず間違いなく、TAB譜とセットで五線譜も載っています。

「この曲をコピーしよう」と思った時に、理論や楽典を知らないうちは、いきなり書いてあるフレーズを弾き始めると思うのですが、我々ギタリストがまず最初に確認するべきはこの『調号』になります。

そして、“keyを理解してから”弾き始めるのです。

これまで講座で学んできた様な知識を使うのに慣れてくると、keyを確認した時点で、

・使うべきスケールとその重要ポジション
・そのkeyのダイアトニックコード

などは、すぐに頭に浮かんでくる様になり、よりスムーズにチェックに入れる様になってきます。

では、譜面に調号が付いていることを確認したところで、この記号からの判別法なのですが、これには“その曲の基準スケール”が大きく関係しています。

先に結論を言ってしまうと、

『その曲のkeyから導き出される基準スケールに、♯か♭が、いくつ、何の音についているのか?』

で、調号部の表記が変わってきます。

最初の方で、「key=Cの場合は、調号が何も付かない」とお話ししました。

※key=C時の調号

これにはちゃんと理由があり、key=C時の基準スケール、=Cメジャースケールの構成音(ドレミファソラシ)には、♯も♭も付きませんよね?

なので、音程を上げ下げする記号である、♯と♭が譜面の頭に付かないのです。

で、これを見た音楽家は「この曲はCキーなんだな」と判断するのですね。
(※もしくはAmキーである可能性もあるのですが、そちらは今後やっていきます)

次に、♯が付く場合の例を挙げましょう。

とある曲の譜面を見たら、こんな調号が付いていました。

先に言ってしまうと、これはkey=G時の調号なのですが、♯が1つ付いていますね?

五線譜が読める人はわかると思いますが、F音の部分に♯が付いています。

調号と言うものは、譜面の頭に付いているわけですから、結構な強制力を持っています。

この♯の印は要するに、

『この曲を演奏するときは、F音の部分に音符が出てきたら、F音ではなく、F♯音を弾けよ』
(※オクターブ違いのF音も含む、全てのF音で)

というサインなのです。

で、残りの音には何も付いていない、と。

と、言う事は、この楽曲を構成する音階(スケール)を、仮にC音から並べるとしたら、

『C、D、E、F♯、G、A、B』

となりますね。

この音の構成をC音から見ると、Cリディアンスケールになるのですが、(※試しに弾いてみてください)もっとkey判別の観点からわかりやすく音を並べ替えると、

『G、A、B、C、D、E、F♯』

となり、Gメジャースケールが導きだされます。

※Gメジャースケール

(※3弦開放のG音を基準に見ています)

この様に、調号としての♯がF音にのみ付いていて、その他の音(G、A、B、C、D、E)にはなにも付いていない場合、その構成音的に存在するのはGメジャースケール(とそれに付随するチャーチモード)のみであり、

『調号によりGメジャースケールが表示されている=key=Gの楽曲である』

という理屈になるのです。(※こちらもマイナーキーについては後ほど)

そしてそれらの情報が“調号によって表されている”と。

これが、『調号の確認によってkeyわかる事』の基本的な概要です。

今回は解説の為に、調号を見てから構成音を割り出したり、Cリディアンを並べ替えたり、と面倒なことをしましたが、本来は♯か♭の数を見てそれだけで判断します。

その辺りはルールを覚えてしまえば、あとは慣れで一目でわかるようになりますので。

ただ、今回解説したような、“『調号』が意味している事”の理屈は理解しておきましょう。

さて、『CoFとkey』などと言うタイトルをつけていながら、CoFが一切出てこなかったわけですが、区切りがいいので今回はここまでです。

次回から“key判別にCoFの図をどう使うのか?”を解説していきます。

この辺りの知識も、パッとわかるようになると非常に便利ですので、是非、覚えておいてください。

では、また次回。

ありがとうございました。

大沼

※次回vol.47はこちら

関連記事

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プロフィール

自画像

名前:大沼俊一

ギタリスト、音楽家、ギター講師



~全てのギタリストに音楽の基礎教育と、
音楽を学ぶ事の楽しさを~


このブログでは「僕自身が独学で学んでいた頃、こんなことが知りたかった」と言うテーマで発信しています。

音楽そのものの構造を何も理解せずに、がむしゃらにコピーをしていくのもありと言えばありですが、どうしても練習効率が悪くなりがちです。

この先、どんなジャンルに進むにしても必ず役に立つ、ギタリスト必修の知識を、早い内に身に付けてしまいましょう。

ギターテクニックと、感性、知識、音楽理論を結び付ける事が、圧倒的な上達スピードを生み出す秘訣です。


【詳しいプロフィールはこちらから】



おすすめ記事

このブログの理念

PAGE TOP