『知識と感情を融合させた表現が出来るギタリスト』になる為の Intelligence & Emotional Guitar

  1. 音楽理論マスター講座【ギターと音楽の教科書】
  2. 260 view

【ギターと音楽の教科書】vol.49『マイナーキーことはじめ ~その1~ ナチュラルマイナースケールの基本』

【vol.49】マイナーキーことはじめ ~その1~ ナチュラルマイナースケールの基本

(※この記事の講座を含む、現在プレゼント中の教材(総数10講座~、合計1000p~)は、こちらのページから完全無料でダウンロードが可能です)

※前回vol.48はこちら

こんにちは、大沼です。

今回から『マイナーキー(とその楽曲)』について学んでいきましょう。

これまでは、ひたすらメジャーキーを元にして色々な事を学んできましたね。

ですが世の中には、マイナーキーの楽曲も、メジャーキーとの楽曲と同じくらい存在します。

それでもあえて、メジャーキーを徹底的にやってきたわけですが、その理由としては、単に「その方が、全てがわかりやすくなるから」です。

やはり、大本の基準として、あらゆる事がわかりやすいのがメジャーキー(特にCメジャー)ですし、その知識なくして、先に進む事はできません。

メジャーキーの楽曲は、これまで学んだロジックでおおよそ分析できるのですが、
(※特殊なアレンジがされてなければ)

マイナーキーの楽曲は、イレギュラー的に、使うコードやスケールを変化させるのが当たり前だったりします。
(※当たり前であるのなら、イレギュラーとは言えないかもしれませんが)

この辺り、特に独学でアドリブ理論やアレンジを学んでいると、つまづきやすい所ではないかと思います。

なので、基礎としてのメジャーキーの知識があってこそマイナーキーも理解できる、といった感じなんですね。

「ツー・ファイブの進行がどうたら」とか、「ハーモニックマイナーがこうたら」とか、そういった、一見、意味不明なことをマスターしていくのもマイナーキーでのトレーニングが重要になってきます。

さらに、ディミニッシュ・スケールや、ハーモニックマイナー・パーフェクト5thビロウ、リディアン♭7などの、謎のスケール群を使いこなせるようになる為の基本もマイナーキーにあります。

と、言うことで、当然、先に進むにつれて複雑にはなってくるのですが、一気にやろうとせずに、1つ1つクリアしていけばどうにでもなりますので。

難易度の高いものをクリアした時、謎が解けた時、使いこなせるようになった時、ギタープレイでの新しい快感が得られることでしょう。

この辺がわかると、演奏がかなり楽しくなってくるので、焦らず、じっくりと取り組んでいきましょう。

さて、ではまずは、基本中の基本として、『マイナーキーのそもそもの概念』からやっていきましょう。

と、いってもメジャーキーの時とまったく同じですが。

ここでは例として、マイナーキーを解説するときに一番わかりやすい「key=Am」でいきます。

まず、key=Amの楽曲があった場合、

・その楽曲のトーナル・センター(キー・センター)は『A音』

・その楽曲の基準スケールは『Aナチュラルマイナースケール』

と、この2つの情報が得られます。

key=Amの場合、A音を基準にして、ナチュラルマイナースケールのインターバルで音を並べて、基準となる音階を作る、と。

そしてその、ナチュラルマイナースケールの構成音を使って、楽曲の様々なパーツが成り立っているわけです。

ナチュラルマイナースケールのインターバルは、

(tonicから)全音、半音、全音、全音、半音、全音、全音

と、なっていて、A音をトニックにして音階を作ると、構成音は、

A、B、C、D、E、F、G

の7音になります。

図、Aナチュラルマイナースケール

構成音を見ての通り、AナチュラルマイナースケールとCメジャースケールはまったく同じですし、これまでも時々、

『メジャーとマイナーのキーやスケールは、それぞれ対になっているモノがあるんですよ』

みたいな事を、それとなくお話ししてきましたね。

これまで散々Cメジャーキーを例にしてやってきたのも、マイナーキーを解説していく時、対になっているAマイナーキーが一番わかりやすいからです。

調号として♯や♭が出てこないので頭でも把握しやすいですし、視覚的にも、指板上で非常に見やすくなっています。

で、基準スケールの構成音がCメジャースケールと同じ、と言う事は、そこから形成されるダイアトニックコードも同じモノが出来上がる、と言う話になりますよね?

なのでkey=Amのダイアトニックコードと、キーセンターであるA音から見たインターバルは以下のようになります。

※Aマイナーキーのダイアトニックコード(トライアド / 4和音)

Ⅰm (Ⅰm7)       Am (Am7)
Ⅱm(♭5) (Ⅱm7(♭5))  Bm(♭5) (Bm7(♭5))
♭Ⅲ (♭ⅢM7)      C (CM7)
Ⅳm (Ⅳm7)       Dm (Dm7)
Ⅴm (Ⅴm7)       Em (Em7)
♭Ⅵ (♭ⅥM7)      F (FM7)
♭Ⅶ (♭Ⅶ7)      G (G7)

(※Ⅴ7云々は後ほど解説します)

この講座(ギターと音楽の教科書)のvol.30~31くらいでやった、Cキー時のダイアトニックコードと順番が違うだけでコード自体は同じですね。(※教科書シリーズまとめはこちらから)

※Cキーのダイアトニックコード

Ⅰ、C (CM7)
Ⅱ、Dm (Dm7)
Ⅲ、Em (Em7)
Ⅳ、F (FM7)
Ⅴ、G (G7)
Ⅵ、Am (Am7)
Ⅶ、Bm(♭5) (Bm7(♭5))

両者の見てくれの違いとしては、ローマ数字のインターバルに♭が出てきていることでしょうか。(♭Ⅲ、♭Ⅵ、♭Ⅶ)

これについては、指板上でインターバルを数えてみると、そうなっている理由がわかるでしょう。

図、Aマイナーキー時、Aナチュラルマイナースケールのインターバル
(※ローマ数字のインターバルに対応しているのは5弦の音です)

例えば、Aメジャーキーと対比させてみると、より、♭の付いている意味がわかりやすくなります。


図、Aメジャーキー時、Aメジャースケールのインターバル
(※こちらもローマ数字のインターバルに対応しているのは5弦の音です)

Aマイナーキーの方では、♭の付いている度数の音が、きちんと半音下がっていますね。

これらは、トーナル・センターであるA音に対する、ローマ数字でのインターバルになります。

では次に、A音をトニックとしたAナチュラルマイナースケール的な観点から、各音のインターバルを見てみましょう。

※Aナチュラルマイナースケールのインターバル
A(tonic) ⇒B(M2nd) ⇒C(m3rd) ⇒D(P4th) ⇒E(P5th) ⇒F(m6th) ⇒G(m7th or ♭7th)

こちらもAメジャースケールと対比させて、違いを確認してみましょう。

結局、上の指板図と同じことなので、そちらを見ながらでもOKです。

※Aメジャースケールのインターバル
A(tonic) ⇒B(M2nd) ⇒C(M3rd) ⇒D(P4th) ⇒E(P5th) ⇒F(M6th) ⇒G(M7th)

これらの例からもわかる通り、ナチュラルマイナースケールとメジャースケールを比べると、
3rd、6th、7thの3つの音に変化が起こっている、
と言う事ですね。

このポイントは非常に重要なので、しっかり把握しておいてください。

今後、色々なところで使います。

さて、先ほどから当たり前のように出てきている、“ナチュラルマイナースケール”と言う名称ですが、これが“ナチュラル”であると言うのならば、“ナチュラルでない”マイナースケールがあるのか?という疑問が湧いてくるかと思います。

で、実際、あります。

主となるマイナースケールには3種類あって、それぞれ、

・ナチュラルマイナースケール(自然的短音階)
・ハーモニックマイナースケール(和声的短音階)
・メロディックマイナースケール(旋律的短音階)

と名前がついています。(※カッコ内は日本語訳)

どのスケールも、役割や使うべき状況がキチンとあるのですが、これからしばらくはナチュラルマイナースケールのことだけをやりますし、それを理解してもらえれば大丈夫です。

残りの二つは後々やりますので。

で、いま学んでいるナチュラルマイナースケールなんですが、要するに『フツーのマイナースケールなんだな』と思っていてください。

ナチュラル(自然的)なんて呼ばれているくらいなので、そういうことです。

3種あるマイナースケールの基本形ですね。

後、最後に、以前(講座のvol.21、22辺りで)やった、チャーチモードのスケールが7種ありましたよね。

その中の、「エオリアンスケール」と「ナチュラルマイナースケール」は同じものです。

名前が違うだけですね。

この辺りは、単にカテゴライズされた時代や国、言語が違うことによるものだと思うので、

エオリアンスケール = ナチュラルマイナースケール
 
と、さっくりこの認識でいてください。

では今回は、この辺りにしておきましょう。

ローマ数字やら、英語やら、新しい単語やらが沢山出てきて、読んでいて知恵熱が出て来ているかもしれません。

以下、今回のまとめです。

key=Amとあった場合、

・その楽曲のトーナル・センターは『A音』

・その楽曲の基準スケール(基準ダイアトニックスケール)は『Aナチュラルマイナースケール』

key=Amの楽曲のダイアトニックコードは、

Ⅰm (Ⅰm7)      Am (Am7)
Ⅱm(♭5) (Ⅱm7(♭5))   Bm(♭5) (Bm7(♭5))
♭Ⅲ (♭ⅢM7)     C (CM7)
Ⅳm (Ⅳm7)      Dm (Dm7)
Ⅴm (Ⅴm7)      Em (Em7)
♭Ⅵ (♭ⅥM7) F (FM7)
♭Ⅶ (♭Ⅶ7)      G (G7)

・AナチュラルマイナースケールとCメジャースケールは構成音が同じ

・AマイナーキーとCキーの楽曲のダイアトニックコードも(出てくるコード自体は)同じ

・ナチュラルマイナースケールとメジャースケールを比べると、3rd、6th、7thの3つの音が変化している
(※↑重要です)

主となるマイナースケールは3種類、

・ナチュラルマイナースケール(自然的短音階)
・ハーモニックマイナースケール(和声的短音階)
・メロディックマイナースケール(旋律的短音階)

がある。

・チャーチモードのエオリアンスケールとナチュラルマイナースケールは同じもの

と、こんなところですね。

いきなり全てを把握するのは大変なので、今後使っていく中で、1つ1つ身につけていきましょう。

では、次回に続きます。

ありがとうございました。

大沼

※次回vol.49はこちらから

関連記事

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プロフィール

自画像

名前:大沼俊一

ギタリスト、音楽家、ギター講師



~全てのギタリストに音楽の基礎教育と、
音楽を学ぶ事の楽しさを~


このブログでは「僕自身が独学で学んでいた頃、こんなことが知りたかった」と言うテーマで発信しています。

音楽そのものの構造を何も理解せずに、がむしゃらにコピーをしていくのもありと言えばありですが、どうしても練習効率が悪くなりがちです。

この先、どんなジャンルに進むにしても必ず役に立つ、ギタリスト必修の知識を、早い内に身に付けてしまいましょう。

ギターテクニックと、感性、知識、音楽理論を結び付ける事が、圧倒的な上達スピードを生み出す秘訣です。


【詳しいプロフィールはこちらから】



おすすめ記事

このブログの理念

PAGE TOP