【vol.31】ⅠⅡⅢⅣⅤⅥⅦ
(※この記事の講座を含む、現在プレゼント中の教材(総数10講座~、合計1000p~)は、こちらのページから完全無料でダウンロードが可能です)
こんにちは、大沼です。
さて、タイトルについているこの表記、
『ⅠⅡⅢⅣⅤⅥⅦ』
見覚えありますでしょうか。
(※場合によっては文字化けしているかも知れません)
この、なんだかロマンを感じてしまう記号は、ローマ数字での数の表記法ですね。
意味は、アラビア数字で言う『1234567』。
もしかしたら見たことがあるかもしれませんが、このローマ数字の表記は音楽理論でも出てきます。
Ⅱm7-Ⅴ7-ⅠM7
みたいな感じで。
これ、数字の意味としては単純なんですが、スムーズに読むには慣れるまでちょっと時間かかります。
ですがこの表記は、音楽を理解するためのツールとして非常に便利なので、自由に使えた方が楽曲全体の把握がすごく楽になってきます。
と言う事で今回は、そのローマ数字とコード(コードネーム)の関係性のお話。
それでは、やっていきましょう。
今回も、課題曲は『let it be』です。相変わらず構成がわかりやすいので。
まずは前回やった、イントロのコード進行の確認から。
譜例、サンプルコード進行 『let it be』0:00~
原曲のコード進行を、ざっくり大きく捉えるならば、この様な進行になっていました。
コードだけを抜き出すと、C-G-Am-F-CーGーFーCと、各コード2拍ずつの進行ですね。
見ての通り、C(メジャー)キーのダイアトニックコードのみで構成されています。
※key=C時のダイアトニックコード
1、C (CM7)
2、Dm (Dm7)
3、Em (Em7)
4、F (FM7)
5、G (G7)
6、Am (Am7)
7、Bm(♭5) (Bm7(♭5))
前回の話ではこの、Cキーのダイアトニックコードで構成されている、というところが重要なポイントでした。
それを踏まえた上で、今回のテーマは『ローマ数字の表記』でしたね。
この『ローマ数字の表記』を何に使うのか、と言うと、上記の『ダイアトニックコードの番号付け』に使います。
これはすごく単純な話で、今まで載せていたダイアトニックコードの一覧表がありますね。
1、C (CM7)
2、Dm (Dm7)
3、Em (Em7)
4、F (FM7)
5、G (G7)
6、Am (Am7)
7、Bm(♭5) (Bm7(♭5))
この表の、一番左のアラビア数字のところをローマ数字に変えるだけです。
Ⅰ、C (CM7)
Ⅱ、Dm (Dm7)
Ⅲ、Em (Em7)
Ⅳ、F (FM7)
Ⅴ、G (G7)
Ⅵ、Am (Am7)
Ⅶ、Bm(♭5) (Bm7(♭5))
と、こんな感じで。
最初はちょっと分かりにくく感じるかもしれませんが、一般的な音楽理論ではこの表記でほぼ統一されていますので、少しずつ慣れていきましょう。
読み方は、普通に英語読みで、Ⅰ=ワン、Ⅱ=ツー、Ⅲ=スリー、Ⅳ=フォー、~でOKです。
(※場合によっては日本語でイチ、ニ、サン、シ(ヨン)~(度数呼びの時など)、と呼ぶ事もあります)
今はCキーで解説しているので、Cメジャースケールの構成音を例にしていますが、これをどのキーにも当てはめられるように、メジャーキーのダイアトニックコードをそれぞれの数字のみの表記にするとこうなります。
3和音 4和音
Ⅰ (ⅠM7)
Ⅱm (Ⅱm7)
Ⅲm (Ⅲm7)
Ⅳ (ⅣM7)
Ⅴ (Ⅴ7)
Ⅵm (Ⅵm7)
Ⅶm(♭5) (Ⅶm7(♭5))
こうしておくと、どの曲のどのメジャーキーでも、ローマ数字の所にキーに対応するメジャースケールの構成音を当てはめるだけでそのキーのダイアトニックコードがわかります。
例えば、前回例にあげたEキーの場合は構成音が、E、F♯、G♯、A、B、C♯、D♯の7音でした。
今まではこう表記していましたが、
1、E
2、F♯
3、G♯
4、A
5、B
6、C♯
7、D♯
ローマ数字にするとこうなって、
Ⅰ、E
Ⅱ、F♯
Ⅲ、G♯
Ⅳ、A
Ⅴ、B
Ⅵ、C♯
Ⅶ、D♯
で、そのままEキーのダイアトニックコードにすると、
Ⅰ、E
Ⅱ、F♯m
Ⅲ、G♯m
Ⅳ、A
Ⅴ、B
Ⅵ、C♯m
Ⅶ、D♯m(♭5)
と、この様になるわけです。
Cキーのダイアトニックコードと見比べてみると、ちゃんと
コードに対して、番号と種類が一致している
と言うことがわかると思います。
※Cキー
Ⅰ、C
Ⅱ、Dm
Ⅲ、Em
Ⅳ、F
Ⅴ、G
Ⅵ、Am
Ⅶ、Bm(♭5)
※Eキー
Ⅰ、E
Ⅱ、F♯m
Ⅲ、G♯m
Ⅳ、A
Ⅴ、B
Ⅵ、C♯m
Ⅶ、D♯m7(♭5)
この様に、どのキーになっても、ダイアトニックコードの「構成」をわかりやすく表記するために、下のようなローマ数字の表記が使われている、と言う事ですね。
Ⅰ (ⅠM7)
Ⅱm (Ⅱm7)
Ⅲm (Ⅲm7)
Ⅳ (ⅣM7)
Ⅴ (Ⅴ7)
Ⅵm (Ⅵm7)
Ⅶm(♭5) (Ⅶm7(♭5))
さて、なぜわざわざローマ数字を使っているのか?についてなんですが、これはおそらく、コード内部のインターバルの表記(7thや6thなど)でアラビア数字を使っているので、そちらと区別する為でしょう。
コードのルート表記もインターバルの表記も、どちらもアラビア数字だった場合、1M7(ⅠM7)や6m7(Ⅵm7)、5sus4(Ⅴsus4)のようになってしまい、非常に紛らわしくなりますからね。
なので、最初は見づらいかもしれませんが、最終的には便利なものなので少しずつ慣れていきましょう。
で、実際にローマ数字のコード表記をどう使うのか?というと、今やっているlet it be のコード進行、
C-G-Am-F-CーGーFーC
がありますね。
Let it beはCキーの曲なので、当然Cキーのダイアトニックコードで構成されています。
Ⅰ、C (CM7)
Ⅱ、Dm (Dm7)
Ⅲ、Em (Em7)
Ⅳ、F (FM7)
Ⅴ、G (G7)
Ⅵ、Am (Am7)
Ⅶ、Bm(♭5) (Bm7(♭5))
じゃあこの進行を、コードのルート音を取っ払って、純粋にインターバルの数字だけで見るとどうなるのか?と言うと、このようになりますよね。
ⅠーⅤーⅥmーⅣーⅠーⅤーⅣーⅠ
先ほどの表と見比べると、ローマ数字とコードの番号が合っている事がわかると思います。
コード進行をこの様に見ることの出来るメリットとしては、
・進行全体の把握が楽
・キーチェンジが必要な時でもすぐ弾ける
・曲のトーナル・センターに対する、それぞれのコードの役割がわかりやすい
などと言ったことが挙げられます。
それぞれのメリットについては、今後、実践しながら解説していきますが、とりあえず今は、何かコード進行があったとしたら、
そのキーに対するダイアトニックコードの見方
※Cキーの場合
Ⅰ、C (CM7)
Ⅱ、Dm (Dm7)
Ⅲ、Em (Em7)
Ⅳ、F (FM7)
Ⅴ、G (G7)
Ⅵ、Am (Am7)
Ⅶ、Bm(♭5) (Bm7(♭5))
と、
ローマ数字でのコード表記
Ⅰ (ⅠM7)
Ⅱm (Ⅱm7)
Ⅲm (Ⅲm7)
Ⅳ (ⅣM7)
Ⅴ (Ⅴ7)
Ⅵm (Ⅵm7)
Ⅶm(♭5) (Ⅶm7(♭5))
この両方の表記、どちらでも見ることが出来ると色々と便利、と、思っていてもらえれば。
重要なことなのでなんども言いますが、音楽の知識は
“慣れるまではちょっと大変、だけど慣れたら超便利”
ですので。
と、言う事で、今回はここまでです。
今後も引き続き、色々な曲を題材に、これまでの知識を使ってコードとフレーズの分析、さらに、その楽曲全体の分析をやっていきましょう。
特に『カッコいいアドリブがしたい』というならば、主要スケールを覚えるのと同じくらい必須の知識です。
では、また次回。
ありがとうございました。
大沼
この記事へのコメントはありません。