『知識と感情を融合させた表現が出来るギタリスト』になる為の Intelligence & Emotional Guitar

  1. ギタリストの為のモード奏法
  2. 19913 view

『モード』って何?

こんにちは、大沼です。

メルマガの読者さんから『「モード」の使い方がわからない』という質問を頂いたので、

それに対する返信をこちらにも載せたいと思います。

正直、基礎楽典、基礎理論を覚えていない人にとっては意味不明だと思いますので、

その場合はスルーで。いつか興味が出てきたら読んでください。

僕自身、ジャズプレイヤーではありませんし、ジャズ系のアドリブ理論などは独学なので、

正式な教育は受けていません。

なので『具体的に演奏ではどうするのか?』という、実際の手法ベースで解説しています。

アカデミックな知識として学びたい人は、専門の先生に習ってくださいね。

あしからず。

(ちなみに、『モード(モード奏法)』に関しては、こちらの記事からも詳しく解説しているので、
合わせて読んでもらえると理解が深まると思います)

~~~以下、質問メールへの返信文~~~

ではまず「モードは覚えている」とありますが、これはおそらく、
チャーチモードなどの各スケールポジションを覚えている、ということだと思うのですが、いかがでしょうか?
(アイオニアン~ロクリアンや、ハーモニック、メロディックディックマイナー系の各種)

で、それを何時、どう使ったらよいのかがわからない、と。

その疑問を解決するには、モードの使い方の前に、
モードとはどういうものなのか?ということをハッキリさせなければいけません。

モード(旋法)という概念自体は、大昔からあるようなのですが、
おそらく○○さんが知りたいのは、ジャズ、フュージョンの系譜から始まる、
アドリブ論としての「モード」のことでしょう。

それについては正直、僕自身がジャズ系のプレイヤーではないですし、
ジャズ系の音楽史や演奏論は独学なので
ざっくりとしか解説することができません。

なのでとっつきやすさ、わかりやすさ重視でいきます笑。

ジャズ系専門の人にこの話を聞かせたら「ちょっと違うよ」と言われるかも知れませんが、笑
細かいことは置いといて、「実際どういうことをやるのか(演奏するのか)」に重点をおきます。

では、いきましょう。

まず、『モード』というものの誕生までを理解しなくてはならないのですが、
ジャズ発展の歴史の中に、「ビバップ」というもの(ジャンル、スタイル)がありました。
(今でも、そういうスタイル(領域?)はありますが)

そのビバップというジャンルの細かい話はさておき、今回はアドリブ論の話なので、ざっくりと、
「ビバップでは、演奏者が実際にアドリブでどんなプレイをしていたのか?」というと、

主に『”楽曲のコード進行に合わせて(対応して)”アドリブのフレーズを弾いていた』

のです。

ここで重要なのは、『コード進行に合わせて(対応して)いた』というところです。

コード進行に合わせる、ということは、ある程度の自由度はあれど、
『コード進行』という『制限』があるので、ずーっと何年もミュージシャンがビバップ的な演奏していると、
いつかどこかで、アドリブにバリエーションの限界がくるのですね。

要するに、『コード進行という制限』のあるものを、ジャズプレイヤーが毎晩毎晩、何年も演奏し続けるわけですから、
その内行き着くところまで行っちゃって、『制限』がある為に、誰がやってもある程度似たような感じのアドリブになってくる、と。

そうなってくると、単純にやっている側も、もっと他の事をやりたくなってくる。

で、出てきたのが『モード(モード・ジャズ)』です。
(正確に言うと、色々と手法を実験された後、手法が確立された、という感じでしょうか)

ビバップの音楽的特徴として、『コードが進行し続ける(短い間隔でころころコードが変わっていく)』
というものが有ります。(これはビバップに限った話ではないのですが)

コードが進行する、ということは、調性(key)が、曲の中のある範囲で(一定以上)固定されるということなので、
その進行の中でアドリブをとる時、『どんなスケールで演奏するのか?、どんな音が使えるのか?ということが、(ほぼ)決まってくる』わけですね。

例えば、とある曲の中に、CM7→Am7→Dm7→G7→(CM7)という進行があったら、
それはどう考えてもCキーの進行なので、Cメジャースケール関係のスケールでアドリブをすることになりますよね。

この進行の上でアドリブする場合、誰が弾くとしても、ほぼ間違いなく、
Cメジャースケール系のスケールで弾くことになります。

これは要するに、『「CM7→Am7→Dm7→G7」というコード進行に合わせて(対応して)いる』
ということですよね。

で、『コード進行に対応する』ので、『やれることが限られてくる』と。

その制限によって、アドリブ手法の音楽的発展として行き詰まったのが「ビバップ」です。

じゃあそれならば、

『今までの、ビバップ的な方法論では、「(基本的には)コード進行」に従ってきたけど、
別の手法をベースにした新しい形態で演奏しよう(したい)』

という感じで出てきたのが『モード』です。(※モードと言う概念はもっと昔からありますが)

『モード』とは、日本語訳では『旋法』、要するに『旋律(メロディ)の手法』みたいな話ですので、
『コード主体のアドリブ法』に対して、『旋律(メロディ)主体のアドリブ法(もしくは構築法)』
として表れたものです。

で、ここまでがモード登場の歴史の話で、ここからが実際に演奏するときの音楽理論の話です。

ビバップの時のような「コード進行に対応するアドリブ法」というのは、先にも書いたような、

『CM7→Am7→Dm7→G7→(CM7)の進行の上では、Cメジャースケール系のスケールでアドリブする』

という、

『調性がハッキリしたコード進行の上で、コード進行に対応したスケールでアドリブする』

というものですよね。

ポピュラーミュージックを含む、世の中の曲の大半は、
このアドリブ論でアドリブをします(する必要がある場合は)。

なぜなら、『コード進行が明確に調性を示しているから』ですね。

この辺りが解説されるとき、理論書などでは、モード関係の解説として、

『CM7→Am7→Dm7→G7→(CM7)という進行に対応するスケールは、

CM7→Cアイオニアンスケール
Am7→Aエオリアンスケール
Dm7→Dドリアンスケール
G7→Gミクソリディアンスケール

となる』

みたいな解説がされていると思います。(大体のものは)

これはこれで正しいんですが、上記コード進行の上で何か弾く、という場合、
プレイヤーは実際に演奏する時、何を考えているのかというと、

基本的には、

『Cメジャースケール関係のスケール(構成音)をベースにフレーズを組み立てよう』

ということです。(人と状況にもよると思いますが)

別に、コードが変わるたびに、「ここはアイオニアンで、次エオリアンで、次はドリアンで~」みたいなことは、
考えていないわけです。(もちろん考えても良いし、深いところではその論法も理解してやっているでしょう)

もうちょっと正確に言うと、上のコード進行の中で弾くならば

『コード進行を把握して、コードに対しての1音1音の関係性に気を配りながら、
Cメジャースケール関係のもの(フレーズなど)を使って演奏する』

と、こんな感じです。

なので、ぶっちゃけ、モード的なスケールの切り分け、みたいな事は(あまり)しない(考えない)のです。

じゃあ『モードの手法』とはどういうものなのか?、をざっくりと説明すると、

『”演奏者が”あるコードに対して、どのモード(≒スケール)で弾くのかを決める』

といった感じになります。

おそらく理論的には、この説明は100%正しいとは言えないのですが、
実際に何をやっているのか?という部分だけを見たら大体こうなっています。

『モード』は『旋律の(を基準にした)手法』ですが、『楽曲』を演奏する以上、
その曲を構成する、Key(調性)とコード進行がありますよね。

「コードがころころ変わる(短い範囲、もしくは短い時間で進行していく)」と、
それは結局ビバップと同じ状態になるので、
あまりコードを変えない(長い範囲で同じコードを続ける)、
『モード的な(解釈のできる)曲』があるわけです。

例えば、とある曲で、CM7が4小節くらい続く箇所があるとしましょう。

その部分でアドリブを取る場合、素直に解釈するならば、まずは、
「CキーのⅠM7として見て、Cメジャースケールで演奏しようかな」という考えになるかと思います。

ですが、このCM7が4小節続く箇所を、『モード的に解釈しようとする(=旋律主体で解釈しようとする)』と、
先ほどの「CキーのⅠM7として見る」方法の他に、『GキーのⅣM7として見る』ことも出来るわけです。

例えばこの、CM7、4小節を、

・CキーのⅠM7として見た場合、そこはCアイオニアンスケールでアドリブをする
=Cアイオニアンの『モード』で演奏する

ということになり、

・GキーのⅣM7として見た場合、そこはCリディアンスケールでアドリブをする
=Cリディアンの『モード』で演奏する

ということになります。

今までは、

『”コード進行に対応して”アドリブをしていた』

のが、

『モード(旋法)を基準に、そのコードに対して、演奏者側が何をするのか(どう弾くのか、どう解釈するのか)を決める』

のが『モード』の手法と、こういうことです。

(「演奏者が決める」という表現は、理論的には正確性に欠ける気がしますが、
最初はこう思っていた方がわかりやすいでしょう。)

上の例だけを見ると、「結局、演奏者がコードに対応してない?」と思うかも知れません。

でもそれは場合によって違うのです。(対応している「とも」言えるんですが)

とある楽曲の中で、『モード的に解釈しても良い(することが出来る)部分』がある場合もあれば、
曲を作る段階で、『ここからここまではこのモードで演奏する』ということを前提に、
コード進行とメロディーを構成する場合もある、ということです。

(ハービーハンコックの代表曲などが、構成がシンプルでわかりやすいかもしれません)

この『モードの手法』が可能になる前提として、
『人間が音楽を聴いているときに感じている調性』というものがあります。

例えば、これまで例に挙げたCM7関係でいうと、
Dm7→G7→CM7という進行を聴いた場合、CM7はCキーのⅠM7に『感じる』わけです。

でも、いきなりCM7のコードをパーンと鳴らされると、ⅠM7のように感じながらも、
コード1つだけでは調性がハッキリしないので、宙ぶらりんな感覚も同時にあるのです。

そこに、旋律(モード)主体の解釈で演奏する(もしくはメロディを当てる)ことによって、
「コード進行に対応していた時の制限」を取っ払おうとした(広げようとした)ものがモードです。

モードの手法が確立する前までの、ビバップなどの曲では、

CM7→Am7→Dm7→G7という進行=Cメジャーキー関係のロジックでアドリブをする

という感じだったのが、

例えばCM7のコードが4小節続く範囲がある曲では、そのCM7の4小節の場所では、

Cメジャーキー関係のスケールでアドリブしても良いし、
Cリディアンのモードとして、Gメジャーキー関係のスケールでアドリブしても良い、

という、『制限の拡張』が生まれるのです。
(この例だと、モード的には、多くの場合リディアンで演奏すると思いますが)

かなり長くなりましたが、この、『モードの手法』の基本的なロジックを理解したうえで、
モードの理論で演奏されている曲やソロをコピーしていけば、
段々と使い方がわかっていくと思います。

~~~本文終わり~~~

と、以上が「モードの使い方(基本的な考え方)」になります。

正直、この辺は「誰にでもわかるように」解説するのは結構難しいです。

もっとよく知りたいけど意味わからん!って人はメッセージください。

では!

大沼

関連記事

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プロフィール

自画像

名前:大沼俊一

ギタリスト、音楽家、ギター講師



~全てのギタリストに音楽の基礎教育と、
音楽を学ぶ事の楽しさを~


このブログでは「僕自身が独学で学んでいた頃、こんなことが知りたかった」と言うテーマで発信しています。

音楽そのものの構造を何も理解せずに、がむしゃらにコピーをしていくのもありと言えばありですが、どうしても練習効率が悪くなりがちです。

この先、どんなジャンルに進むにしても必ず役に立つ、ギタリスト必修の知識を、早い内に身に付けてしまいましょう。

ギターテクニックと、感性、知識、音楽理論を結び付ける事が、圧倒的な上達スピードを生み出す秘訣です。


【詳しいプロフィールはこちらから】



おすすめ記事

このブログの理念

PAGE TOP