『知識と感情を融合させた表現が出来るギタリスト』になる為の Intelligence & Emotional Guitar

  1. 音楽理論マスター講座【ギターと音楽の教科書】
  2. 306 view

【ギターと音楽の教科書】vol.53『マイナーキー実践編 ~その2~ ハーモニックマイナーについて』

【vol.53】マイナーキー実践編 ~その2~ ハーモニックマイナーについて

(※この記事の講座を含む、現在プレゼント中の教材(総数10講座~、合計1000p~)は、こちらのページから完全無料でダウンロードが可能です)

※前回vol.52はこちら

こんにちは、大沼です。

引き続き、「マイナーキー実践編」として、マイナーのツーファイブについて学んでいきましょう。

前回は、

マイナーキーの楽曲の場合、本来、ナチュラルマイナースケールから成り立つダイアトニックコードでコード進行が成り立っているはずが、「Ⅴm7」が「Ⅴ7」に変わっていて、ハーモニックマイナー的な音使いが出てきた

と言う話でしたね。

そしてその理由として、キーセンターの半音下に位置する、「導音(リーディング・トーン)」の存在が挙げられました。

これは、ナチュラルマイナースケールのm7thの音を半音上げてM7thにし、コード進行(やメロディー)としての解決感を強めるのが目的です。

今回は、その辺りの理屈がどうなっているのか?もう少し詳しくやっていきましょう。

キーワードは、

『ハーモニックマイナースケールのダイアトニックコード』

これです。

では、始めていきましょうか。

題材は引き続きkey=AmのⅡ-ⅤーⅠである、

Bm7(♭5)⇒E7⇒Am7

の進行です。

前回の話を踏まえると、key=Am時のⅤ7であるE7の部分は、Aナチュラルマイナーではなく、Aハーモニックマイナーから来るコードである、と言う事でしたね。

これは、も少し突っ込んだ話をすると、

ナチュラルマイナースケールで構成されるダイアトニックコードがあるように、ハーモニックマイナースケールで構成されるダイアトニックコードもある、

で、そこからⅤ7のコードを持ってきている、と、こういう事です。

そして、メジャー、マイナーの時に、アイオニアン~などのモードがあったように、ハーモニックマイナーにも7つのモードがあります。

こんな話をすると、「うわー、またコードとかスケールを覚なきゃならないのかよ。」と、思うかも知れませんが(笑)、別に覚えなくても良いです。
(※普通はそんなに使わないので)

それらの中にちゃんとⅤ7がある事と、一部のコードだけ確認しておいてください。
(でも、ジャズとかやりたい人は、出来るだけ覚えておくと良いことがあるかもしれません)

と、言うことで、ハーモニックマイナーのダイアトニックコードとモードスケールはこちら。

※ハーモニックマイナースケールのダイアトニックコードとモードスケール

ⅠmM7   ハーモニックマイナー
Ⅱm7(♭5)  ロクリアン13th  (or ロクリアン♮6th)
♭ⅢaugM7 アイオニアン♯5  (←『♭ⅢM7(♯5)』のコード表記の方が多いかもしれません)
Ⅳm7    ドリアン♯4
Ⅴ7(♭9)  ハーモニックマイナーP5thビロウ (or フリジアン・ドミナントorフリジアン♯3)
♭ⅥM7 リディアン♯9
Ⅶdim7 オルタード♭♭7 (orスーパー・ロクリアン・♭♭7)

いやぁ、いきなりこんなものを出されても、とんでもない謎言語っぷりだと思いますが、実は、今まで学んできた事を使えば、大体のものは普通に解明できたりします。
(※でも無理に覚えなくても良いです)

カッコでの注釈が多いのは、構造的に色々な呼び方が出来たり、されていたりするから、ですね。

興味のある方は、ハーモニックマイナースケールをじっくり見ながら、以前学んだ「コードの成り立ちの法則」と、「インターバル的な音名の呼び方」のそれぞれの知識を駆使すれば、音構成が名前の通りになっていることがわかるでしょう。

ですが、とりあえず今回重要なのはここです。

ⅠmM7   ハーモニックマイナー
Ⅱm7(♭5)  ロクリアン13th
♭ⅢaugM7 アイオニアン♯5
Ⅳm7    ドリアン♯4
Ⅴ7(♭9)  ハーモニックマイナーP5thビロウ
♭ⅥM7 リディアン♯9
Ⅶdim7 オルタード♭♭7

赤字にしたのは、今、問題になっている『Ⅴ7』ですね。(※「♭9」の事は今は忘れてください)

後は、ハーモニックマイナーのトニックコードである「ⅠmM7」と、たまに使う事になる「Ⅶdim7」の、2つのコードとモードスケールの名前を、何となーくで良いので、頭の片隅に入れておきましょう。

普通の曲を弾くならば、大方、その3つくらいで十分ですので。

さて、マイナーキーのツーファイブでは、多くの場合、Ⅴm7ではなくてⅤ7を使う、と言う話でしたが、そのⅤ7のコードがこちらにはしっかりありますよね。

要するに、ナチュラルマイナーのダイアトニックコードには存在しない「Ⅴ7」と言うコードは、この、ハーモニックマイナーのダイアトニックコードから持ってきているわけです。
(※音楽の歴史的には、コードとスケールのどちらから持ってきたのかは僕はわかりませんが)

なので、前回確認したとおり、Ⅴ7の部分では、音構成もハーモニックマイナーに変わっていますよね?
(※ナチュラルマイナーのG音がG♯音に変わっている)

と、この様な理屈で、マイナーキーのⅡ-ⅤーⅠには、Ⅴ7が出てくるのです。

さて、基本的な理屈もわかったところで、次に、『じゃあ、実際のギタープレイでは何を弾くのか?』について考えていきましょう。

今、題材にしているコード進行はkey=AmのⅡ-ⅤーⅠなので、進行はBm7(♭5)⇒E7⇒Am7ですね。

Bm7(♭5)とAm7の2つのコードについては、普通にAナチュラルマイナースケールを弾けば良いのですが、問題なのはE7ですね。

とは言え、この講座をずっと受けているあなたなら、ここまでの解説で、「ハーモニックマイナー系(のもの)を弾くんでしょ」という予想が付いていることでしょう。

で、まったくその通りなんですが、ここでもう一度、ナチュラルマイナーとハーモニックマイナーのダイアトニックコード表を見てみましょうか。

それぞれを対比してみるとこの様になりますね。

通常、Aマイナーキーの場合、Aナチュラルマイナー(Aエオリアン)系のスケールを使う事になりますが、Ⅴ7の部分はAハーモニックマイナーから来ているコードなので、Aハーモニックマイナー系のスケールを使います。

で、上の表を見ての通り、Ⅴ7であるE7上では、『EハーモニックマイナーP5th ビロウ』というスケールが対応しているので、それを使ってメロディーやソロを弾く事になります。
(※ハーモニックマイナー・パーフェクトフィフス・ビロウと呼びます)

このスケールの名前だけを聞くと「なんじゃそら」って感じですが、要するに、

『基準とするハーモニックマイナースケールのトニックから見て、P5thにあたる音から弾き始めるスケールですよ』

と、そのまんまの名前だったりします。
(※『Below (ビロウ)』が『以下』とか『より下に』と言う意味ですね)

今回のkey=Amの例で言えば、基準音がA音なので、「EハーモニックマイナーP5thビロウスケール」と言ったら、

『Aハーモニックマイナースケールの構成音の、トニックであるA音から見て、P5thであるE音から順に弾いていくスケール』

と、こういう話です。

スケールの名前がやたら長いので、『Hmp5↓』みたいに省略して書かれる事も多いです。
(※この講座でも、今後は『Hmp5↓』略称を使います。)

さてさて、長ーい解説もひと段落したところで、実際に使う、スケールポジションを覚える作業に入っていきましょう。

まずは基本としての、「Aハーモニックマイナースケール」の重要ポジションを2つと、Ⅴ7に対応する「EHmp5↓スケール」の重要ポジションを2つずつ覚えます。

とりあえず、この、合計4つのポジションを覚えているだけでも、かなりツーファイブに対する対応力が上がりますので。

それでは、Aハーモニックマイナーの重要ポジションから。

図、Aハーモニックマイナー重要ポジションその1

譜例

図、Aハーモニックマイナー重要ポジションその2

譜例

次にHmp5↓の重要ポジションです。

図、Ehmp5↓スケール重要ポジションその1

譜例

図、Ehmp5↓スケール重要ポジションその2

譜例

まずはこの4つのポジションを覚えましょう。

指使いは、アドリブなどで実際のメロディーを弾く際は、これとは違ってくる場合もあると思いますが、トレーニングとしてはこの辺りが一番自然に弾けるでしょう。

もちろん、後々は自分の弾きやすいように変えてもらっても構いません。

これらのスケールポジションを、過去の講座で練習してきたようなパターンや、自分が普段トレーニングとして行っているパターンに当てはめて、スケールの雰囲気(響き)を感じながらじっくり弾いてみてください。

ついでに確認して欲しい事としては、結局、どちらのスケールも構成している音自体は同じなので、それぞれのポジション内にもう片方のスケールも見る事が出来る、と言う点です。

Aハーモニックマイナーのポジションの中にEHmp5↓がありますし、その逆も然りです。

その様な見方もしておくと、スケールを把握するスピードが早くなるでしょう。

それでは、今回は以上です。

学んだ事としては、ハーモニックマイナーのダイアトニックコードと、重要スケールである、ハーモニックマイナースケールと、Hmp5↓スケールの重要ポジションでしたね。

次回は、今回覚えたスケールをどの様に使っていくのか?

その辺り、譜例を交えながら解説して行きたいと思います。

ありがとうございました。

大沼

※次回vol.54はこちら

関連記事

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プロフィール

自画像

名前:大沼俊一

ギタリスト、音楽家、ギター講師



~全てのギタリストに音楽の基礎教育と、
音楽を学ぶ事の楽しさを~


このブログでは「僕自身が独学で学んでいた頃、こんなことが知りたかった」と言うテーマで発信しています。

音楽そのものの構造を何も理解せずに、がむしゃらにコピーをしていくのもありと言えばありですが、どうしても練習効率が悪くなりがちです。

この先、どんなジャンルに進むにしても必ず役に立つ、ギタリスト必修の知識を、早い内に身に付けてしまいましょう。

ギターテクニックと、感性、知識、音楽理論を結び付ける事が、圧倒的な上達スピードを生み出す秘訣です。


【詳しいプロフィールはこちらから】



おすすめ記事

このブログの理念

PAGE TOP