『知識と感情を融合させた表現が出来るギタリスト』になる為の Intelligence & Emotional Guitar

  1. 音楽理論マスター講座【ギターと音楽の教科書】
  2. 165 view

【ギターと音楽の教科書】vol.34『インターバルの位置と、コードの構成音の関係性』

【vol.34】インターバルの位置と、コードの構成音の関係性

(※この記事の講座を含む、現在プレゼント中の教材(総数10講座~、合計1000p~)は、こちらのページから完全無料でダウンロードが可能です)

※前回vol.33はこちら

こんにちは、大沼です。

ここまでインターバルについて色々とやってきましたが、とりあえず今回でひと段落です。

次回辺りから実際の曲を例に、フレーズやコード進行、keyとの関係などを分析していきましょう。

何度も言っているような気がしますが、この『分析』が重要で、これが出来ないと、たとえ楽曲をコピーしても、そのネタを他で上手く活かせません。

これでは非常にもったいないので、インターバル関係は特に踏ん張ってマスターして欲しいな、と思っています。

では今回は、前回5、6弦のインターバルを確認したので、残りの4、3、2、1弦についてですね。

この辺りを理解していると、「コード」と言うモノが、どんな理屈でその形(コードフォーム)になっているのかがわかります。

僕自身、この辺りの謎が解けた時は、かなり面白くなって来て、ずっーと色んなコードを押さえながらインターバルの確認をしていた記憶があります。

そういった、「謎が解けて行く感じ」を、あなたにも味わって欲しいと思います。

それでは、まずは基本となるポジションから見ていきましょう。

相も変わらず、基準にする音はC音で、スケールはメジャースケールです。

図1、Cメジャースケール上のインターバル

と、この図だけ出されても、ごちゃごちゃしていてわかりにくいですね。

なので最初に、重要なポジションであるこの2箇所を把握しましょう。

図2、Cメジャースケール上のインターバル、重要ポジション

この赤枠で囲った部分から覚えていきます。図では1~7の数字で統一してありますが、オクターブ上の音はテンションとして数えてもOKです。

今はインターバルの把握をやっているわけですが、よく見てみると、赤枠で囲ったポジションそのものは、5、6のルートから見たメジャースケールのポジションですね。

これはvol.18で一度やっているので、形自体はすぐにわかるでしょう。

今回はそのポジション中の、それぞれの音のインターバルも把握する、と言うことです。

では、具体的な練習法なのですが、まずは普通に、スケールを弾きながら口で番号(とアルファベット)を呼んで把握する方法があります。

C音を弾いたら「tonic(もしくはroot、1stなど)」とインターバル的な呼び方を確認して、同じように、残りの6音も全て“1音弾く→インターバルを呼ぶ”の繰り返しで最後まで行きます。

これが基本の練習法になりますね。

口に出せない様な場で練習しているのであれば、頭で考えているだけでも良いです。
(でも口で呼んだ方が早く覚えられるような気がします。)

そしてもう1つ、トレーニングと言うよりは、ちょっと実戦的なものになるんですが、
『コードフォームと同時に覚える(確認する)』と言うもの
があります。

指板上のインターバルを把握する目的の1つに、『コードの構成を理解する』ということが挙げられるのですが、それはどういうことなのか?、ちょっとやってみましょう。

まず、適当にコードを決めて、先ほどの指板図に当ててみます。

今はルートがC音なので、Cルートのコードでやってみましょう。

とりあえず一番わかりやすい、普通の「C(メジャー)」のコードでいきます。

Cのコードは、メジャートライアドなので、root(C)、M3rd(E)、P5th(G)の3音で構成されていますね。

それを踏まえた上で、先ほどの指板図に当てはめて見てみるとこんな感じ。

これは5&6弦ルートのバレーコードのフォームですね。

この場合、基本的には、赤枠の辺りが実際に押さえている(弦に触っている)部分、青丸が鳴らしている音になります。

以前のテキストでもやったことですが、見ての通り、コードネームとしての「C」が表しているroot(C)、M3rd(E)、P5th(G)の3音(メジャートライアド)しか鳴っていませんね。正に、「文字通り(コードネームの通り)」なわけです。

この様に、コードネームの意味と指板上のインターバルの位置がわかると、他のどんなコードでも地力でコードフォームを作ることが出来るようになります。

他にもちょっと見てみましょうか。例えば「CM7」ならこうなりますね。(※青丸)

CM7は、Cルートのメジャートライアド、root(C)、M3rd(E)、P5th(G)に、M7thのB音を加えたものなので、上のコードフォーム内の構成音もそうなっていますね。

CM7は6弦ルートならこんなフォームもあります。

このM7thのコードフォームは、エレキギターでは良く使うのでこれを機に覚えてしまいましょう。

ちなみに、6弦を人指し指、4弦を薬指、3弦を小指、2弦を中指で押さえます。
(※1、5弦はミュート)

この様な感じで、図2で覚えた2つのポジションをベースに、色々なコードを押さえてみて、構成音のインターバルを確認していきます。

最初はこのテキストを印刷したり、ノートに書き写したりして、それを見ながらやっていくとわかりやすいでしょう。

今はメジャースケールのインターバルだけを見ていますが、後々は♭7th(m7th)などの、他の音の位置もそれぞれ把握します。

一例を挙げるなら、例えば「C7」と言うコードならば、root(C)、M3rd(E)、P5th(G)のメジャートライアドに、♭7thのB♭音を加えたものですね。

なのでこんな感じになります。

今使っている図には、♭7thの音とインターバルが記入されていませんが、M7thの半音下の音は♭7th(m7th)ですね。

他にも、例えばめんどくさい名前のコード、「C7(#9)」や「C7(♭13)」だとこんな感じになったりします。

※左の5弦ルートのフォームが「C7(#9)」、右の6弦ルートのフォームが「C7(♭13)」です。

ギターの構造上、P5thを省略したフォームになっていますが、どちらもコードネームの通りの構成になっていますね。
(※M2th=9thなので、その半音上は#9th、M6th=13thなので、その半音下は♭13th)

もっと理解が深まれば、こんなフォームも導き出せます。

※C6(少し高度な押さえ方)

6弦を小指、4弦を薬指、人差し指は4、3、2弦をセーハします。

ここから派生するネタとしては、このフォームのまま薬指で4、3弦の7フレットを押さえたり離したり、もしくはハンマリング&プリングして、オレンジの丸の音をフィルイン的に動かしたりも出来ます。

1、5弦はミュートで、主にアルペジオなどで使うフォームですね。

もう1つ例を出しましょう。

※C7(9,13)

これは中々の上級フォームです。

押さえ方は、6弦薬指、4弦小指、3弦中指、1、2弦を人差し指でセーハになります。
(※5弦はミュート)

これは、ある程度手が大きい人は、ロックフォーム(シェイクハンドグリップ)でも押さえられると思いますが、クラシックフォームでも押さえても構いません。

この様な、ややこしいフォームをパッと押さえられるとギターが上手そうに見えますので、マスターしておくと良いことがあるかもしれません。

さて、ちょっと話が飛んだ感じもしますが、今回の内容をまとめましょう。

まず、本題としては、図2で挙げた2つのポジションのインターバルを把握すること。
(※ついでにその周辺もわかっていればベスト)

練習法としては、通常のスケール練習の中で、インターバルを把握する方法が1つ目。

2つ目が、コードフォームと照らし合わせて、コードネームと構成音のインターバルを
一致させるというもの。

基本的なトレーニングとしては、これらを繰り返していく事によって、インターバルの位置関係が段々と身体に染み付いていきます。

この練習を続けていると(≒インターバルのことをいつも考えていると)、状況に応じたコードフォームの選択が上手くなったり、リードプレイ時などに「今弾いている音がコードに対して何度なのかが?」すぐにわかるようになったりします。

こう言ったインターバルの理解が多くのプレイの基本になってくるので、日々の練習に取り入れて、キチンとマスターしておきましょう。

では、今回は以上になります。

ありがとうございました。

大沼

※次回vol.34.5はこちら

関連記事

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プロフィール

自画像

名前:大沼俊一

ギタリスト、音楽家、ギター講師



~全てのギタリストに音楽の基礎教育と、
音楽を学ぶ事の楽しさを~


このブログでは「僕自身が独学で学んでいた頃、こんなことが知りたかった」と言うテーマで発信しています。

音楽そのものの構造を何も理解せずに、がむしゃらにコピーをしていくのもありと言えばありですが、どうしても練習効率が悪くなりがちです。

この先、どんなジャンルに進むにしても必ず役に立つ、ギタリスト必修の知識を、早い内に身に付けてしまいましょう。

ギターテクニックと、感性、知識、音楽理論を結び付ける事が、圧倒的な上達スピードを生み出す秘訣です。


【詳しいプロフィールはこちらから】



おすすめ記事

このブログの理念

PAGE TOP