『知識と感情を融合させた表現が出来るギタリスト』になる為の Intelligence & Emotional Guitar

  1. 音楽理論マスター講座【ギターと音楽の教科書】
  2. 507 view

【ギターと音楽の教科書】vol.60『ディミニッシュスケールを使う時 ~その2~』

【vol.60】ディミニッシュスケールを使う時 ~その2~

(※この記事の講座を含む、現在プレゼント中の教材(総数10講座~、合計1000p~)は、こちらのページから完全無料でダウンロードが可能です)

※前回vol.59はこちら

どうも、大沼です。

前回は、コード進行の中に普通にdimコードが登場した場合のディミニッシュスケールの使い方を学びました。

引き続き、ディミニッシュについてやっていくのですが、今回は「マイナーキーのドミナント7thコードの上でディミニッシュ・スケールを使う」と言うお話です。

いつも通り、やっていきましょう。

譜例のキーは、わかりやすくkey=Amです。例えばツーファイブだとこうなりますね。

譜例1、key=Am、Ⅱm7(♭5)ーⅤ7-Ⅰm7

要するに、このコード進行で言うならば、E7の所でディミニッシュ・スケールを使ってみようよ、と言う話です。

仮に、それぞれのコードで使うべきスケールを具体的に表すならばこんな感じになります。

Bm7(♭5)とAm7については、key=Amのダイアトニックコードなので、Aナチュラルマイナー(=Aエオリアン)を基準にしたチャーチモードのスケールがそのまま当てはまりますね。

まあ、難しく書きましたが、要するに、

2つともAmキーのダイアトニックコードなんだから、その上では、AナチュラルマイナースケールやAマイナーペンタで弾けば良い

ってコトです。

他の選択肢としては、ジャズ系のスタイルなどでは、「Ⅰm7上でメロディックマイナーがどうこう」とかはありますが、今回はディミニッシュの話なので素直にAマイナーペンタなどで行きましょう。

では、今回の大事なところ。きっと譜面を見て、気になっているであろう、

『なんでE7の所で、そんなトニックのディミニッシュスケールが出てくんねん?』

という部分の解説に入っていきましょうか。

さてさて、ちょっと過去のテキストを思い出して欲しいのですが、ハーモニックマイナーについて学んだことがありましたね。(※vol.52~56の辺り)

その時、

『本来、マイナーキーの基準スケールである、 ナチュラルマイナースケールから成り立つダイアトニックコードには、Ⅴ7は入っていない』

という話をしました。

そして、

『そのⅤ7は、ナチュラルマイナーではなく、ハーモニックマイナーのダイアトニックスケールから持ってきているんだ』

とも、言いました。

なので今回の譜例で言えば、

E7 (Ⅴ7)は、Aナチュラルマイナーではなく、Aハーモニックマイナーのダイアトニックコードである

と言う事ですね。

わかりやすい様に、vol.53で載せた、両者のダイアトニックコード表をもう一度見てみましょう。

(※ほかにも、ハーモニックマイナーの5度に対応するスケールをフリジアン・ドミナント、7度に対応するスケールをオルタードスーパーロクリアンなどと呼ぶ(分類する)こともあります)

見ての通り、ハーモニックマイナーの方にはⅤ7のコードがありますね。

なぜ、ここを入れ替えるのか?については、vol.52で解説したように、Ⅰm7への解決感を強める為でしたね。(※忘れていたら復習しておきましょう)

そしてもう1つ、vol.53vol.56で、ちょろっとだけ「一応確認だけしておいてね」みたいにお話ししていた、ハーモニックマイナーのⅦ度にディミニッシュのコードがあること。

※ハーモニックマイナー
ⅠmM7   ハーモニックマイナー
Ⅱm7(♭5)   ロクリアン13th
♭ⅢaugM7  アイオニアン♯5
Ⅳm7   ドリアン♯4
Ⅴ7(♭9)  ハーモニックマイナーP5thビロウ
♭ⅥM7 リディアン♯9
Ⅶdim7 オルタード♭♭7

これらのモードスケールは、チャーチモードと同じように、スタートする音が違うだけで構成する音自体は全て同じでしたね。

なので、ハーモニックマイナーのモード内に同居する、

Ⅴ7(♭9)に対応するハーモニックマイナーP5thビロウスケールと、Ⅶdim7に対応するオルタード♭♭7スケールは構成音が同じ

と言う事です。

例えば今はkey=Amなので、A音をトニックにハーモニックマイナーのモードを並べるとこうなります。

※Aハーモニックマイナーのモードスケール

AmM7    Aハーモニックマイナー
Bm7(♭5)   Bロクリアン13th
CaugM7    Cアイオニアン♯5
Dm7    Dドリアン♯4
E7(♭9)  EハーモニックマイナーP5thビロウ
FM7   Fリディアン♯9
G♯dim7 G♯オルタード♭♭7

で、これらのスケールは全て構成音が同じなわけです。

そうすると、次に「ディミニッシュスケールなくね?」と思うわけですが、構成音を見てみると、今学んでいる4音構成のdimスケールは、このハーモニックマイナーの構成音の中にすっぽりと入っているんですね。

わかりやすく、もろにコードがディミニッシュになっている、Ⅶdim7(G♯dim7)コードに対応するG♯オルタード♭♭7スケールを基準に見てみましょう。

図、Aハーモニックマイナースケールと、G♯オルタード♭♭7スケールとG♯dimスケールの関係

赤丸が今学んでいるG♯dimスケールの構成音なわけですが、ちゃんと最近学んでいた4音構成のdimスケールの形になっていますよね。

構成音を見てみるとG♯、B、D、Fの4音になっていて、最初の方に載せた、コード進行の上で使うべきスケール図とも一致しています。

こういった理屈(導き方)から、

「マイナーキーのⅤ7でⅦ度(M7th)の音をトニックにしたディミニッシュスケール使えるじゃん!」

となるわけです。

では、解説が長くなったので、ちょっと理屈をまとめてみましょう。

これまでの話をチャートっぽくするとこんな感じです。

1、マイナーキーのⅤ7はハーモニックマイナーのダイアトニックコードから持ってきたもの

2、じゃあ、そのⅤ7のコードの上では、ハーモニックマイナー系のスケールを使うべき(※もちろん他の方法論もある)

3、ハーモニックマイナーのⅤ7に、元々対応しているスケールはHmp5↓スケール

4、だけどよく見たらハーモニックマイナーのⅦ度のコードには、Ⅶdim7がある

5、Ⅶdim7のコードに対応するスケールは、オルタード♭♭7スケール

6、オルタード♭♭7スケールの中には、4音構成のdimスケールがすっぽり入ってる

7、ハーモニックマイナーのモードスケールは、それぞれ構成音自体は同じ

8、じゃあ、key=Amだとしたら、そこにA ハーモニックマイナーのモードを当てはめると、Aハーモニックマイナー=EHmp5↓=G♯オルタード♭♭7となるから、
G♯オルタード♭♭7内に収まってるG♯dimスケールは、Aハーモニックマイナー内にも、Ehmp5↓内にも収まってる事になる。

9、じゃあ、ハーモニックマイナーのダイアトニックコードから持ってきているマイナーキーのⅤ7上では、Ⅶdimスケール(key=Am ならG♯dimスケール)を使っても良いよね?

とこう言う事です。

長いなー。(苦笑)

なんだか音楽やってるはずなのに、ちょっと数学やってるみたいな感じになるのが、音楽理論の厄介なところな気がします。

さて、ちょっと今回、譜例まで行きたかったんですが、解説だけで非常に長くなったので、ここまでにしておきます。

これらの理屈を把握するのは結構大変だと思いますが、指板図やダイアトニックコード表を見ながら、じっくり繰り返し読んで頂ければと思います。

先ほどのチャートの内容を、ざっくり言ってしまえば、

マイナーキーの曲だと、本来基準スケールはナチュラルマイナーなんだけど、Ⅴ7のところだけハーモニックマイナーのコードを持ってきているから、そこはハーモニックマイナー系のスケールで弾こうよ。
(※そしてその中にⅦdimスケールも収まってるからそれも使えるよ)

と言う事ですね。

では、次回、dimスケールの指板上でのわかりやすいポジションの見方と、実際の練習譜例をやっていきましょう。

今回の解説だけではわかりにくかったかもしれませんが、フレーズとして使ってみれば、そこまで複雑な動きをするわけでもないので安心してください。

ありがとうございました。

大沼

次回vol.61はこちら

関連記事

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プロフィール

自画像

名前:大沼俊一

ギタリスト、音楽家、ギター講師



~全てのギタリストに音楽の基礎教育と、
音楽を学ぶ事の楽しさを~


このブログでは「僕自身が独学で学んでいた頃、こんなことが知りたかった」と言うテーマで発信しています。

音楽そのものの構造を何も理解せずに、がむしゃらにコピーをしていくのもありと言えばありですが、どうしても練習効率が悪くなりがちです。

この先、どんなジャンルに進むにしても必ず役に立つ、ギタリスト必修の知識を、早い内に身に付けてしまいましょう。

ギターテクニックと、感性、知識、音楽理論を結び付ける事が、圧倒的な上達スピードを生み出す秘訣です。


【詳しいプロフィールはこちらから】



おすすめ記事

このブログの理念

PAGE TOP