【vol.45】基本のダイアトニックコード・アルペジオを覚える
(※この記事の講座を含む、現在プレゼント中の教材(総数10講座~、合計1000p~)は、こちらのページから完全無料でダウンロードが可能です)
こんにちは、大沼です。
前回は、インターバルからの逆算と言うことで、“Listen To The Music”の進行を例に、コードをインターバルに当てはめてみました。
それまでは、“コード進行を”インターバル的に見ていましたが、ここ2回のテキストでやったのは、その逆の作業ですね。
これらは、どちらの方向からでも出来ることが大事になってきますので、曲をコピーする度に分析する癖をつけましょう。
さて、では今回は、“基本のダイアトニックコード・アルペジオを覚える”と言うことで、
『指板上でコードトーン・アルペジオを弾くエクササイズ』
を弾いてみましょう。
“アルペジオ”というと、コード(フォーム)を押さえて「タ、タ、タ、ターン」と、弦を順番に、重ねて弾いていく奏法を思い浮かべるかもしれません。
しかし、今回トレーニングするものは、音を重ねずにコードトーンを1つずつ弾いていくものになります。
このトレーニングフレーズは、ギターソロで(ほぼ)そのまま使えたり、指板上でコードの構成音が様々な角度から見えるようになるものですので、早いうちにマスターしておくことをお勧めします。
では、まず設定するkeyですが、今回はkey=Dでいきます。
なぜいつものCではなくDなのかと言うと、練習フレーズの都合上、そちらの方が弾きやすくなるからですね。
何はともあれ、弾いてみれば解かります。
と、言う事で、key=D時のダイアトニックコードを確認してみましょう。
※key=D時のダイアトニックコード
Ⅰ、D (DM7)
Ⅱ、Em (Em7)
Ⅲ、F♯m (F♯m7)
Ⅳ、G (GM7)
Ⅴ、A (A7)
Ⅵ、Bm (Bm7)
Ⅶ、C♯m(♭5) (C♯m7(♭5))
当然ながら、key=Dの楽曲に対応するスケールは、Dメジャースケールですね。
今回のトレーニングは、上のコード一覧の左側、トライアドのコードを使って行います。
なので出てくる音は、root、3rd、5thのみになりますね。
各コードの、
・3rdが、M3rdになるのか、m3rdになるのか
・5thが、P5thになるのか、♭5th(dim5th)になるのか
これらを意識しながら練習していきましょう。
それでは、実際の練習フレーズは以下になります。
譜例、key=Dダイアトニックコード、コードトーン・アルペジオ / トライアド5弦ルート
※指使いは3種類あり、同じ形のものは省略しています
この譜例を基準に、トレーニングを行っていきます。
最初は譜例の通りに順に弾いていき、最後まで行ったら戻る、と言うように、上がったり下がったりを繰り返してみてください。
メジャーキーのダイアトニックコードには、
・メジャー系コード(メジャー・トライアド)
・マイナー系コード(マイナー・トライアド)
・マイナー♭5コード(ディミニッシュド・トライアド)
の3種類のトライアドが出てくるのですが、それらのコードの各フォームを、指板上で見ると以下のようになっています。
メジャー系コード(メジャー・トライアド)の5弦ルートのフォーム
マイナー系コード(マイナー・トライアド)の5弦ルートのフォーム
マイナー♭5(ディミニッシュド・トライアド)の5弦ルートのフォーム
5弦ルートのトライアドで見る場合、出てくるフォームはこの3種類になります。
この手のコードトーン・アルペジオのトレーニングは、上記以外にも色々なパターンが作れるのですが、まず最初は、これらのフォーム(と奏法)を覚えてください。
最終的には、様々なkeyで、このダイアトニックコードのアルペジオを弾けることが目標です。
鳴らす弦が移る時、音が重ならないように、不要弦のミュートに注意しながら、1音1音丁寧に弾いていきます。
さて、基本的なトレーニングフレーズを学んだところで、もう1つ、これを発展させた練習にチャレンジしてみましょう。
何をやるのかと言うと、単純に「3音刻みでこのフォームを弾いていく」と言うものなのですが、両手ともに非常に良いトレーニングになります。
以下の様なものですね。
譜例、key=D、ダイアトニックコード、コードトーン・アルペジオ / トライアド5弦ルート3音刻み
先ほどの譜例と同じ要領で、ダイアトニックコードの7つ全てをこの様に弾いて行きます。
7種のコード全てを書くと凄まじく長い譜面になるので、コード2つ分のみにしましたが、概要はわかってもらえると思います。
さて、今回の譜例は以上なのですが、これらのトレーニングが最終的に何に使えるのか?と言うと、大きく分けて2つあります。
1つめは、まず、指板上でダイアトニックコードが連結して見えて来る様になる事です。
今まで行ってきた、各種スケールトレーニングと組み合わせたり、それぞれのフォームや構成音、インターバルが、どういった位置関係になっているのか?
その辺りを意識しながら練習すると、より効果が実感出来るでしょう。
そしてもう1つは、ギターソロのフレーズとして(ほぼ)そのまま使える事ですね。
コードトーン・アルペジオ的なフレーズをソロで使う、と言うのは、1つの鉄板の奏法なのですが、今回覚えたのは、その基礎となるフォームですね。
これらをそのまま使っても、サマになることも多いですし、深く勉強していくと、もっと高度な演奏に発展していきます。
今までコピーしたことのあるソロを振り返って見たら、近しい形が使われている可能性もあるでしょう。
今回のフォームは、そのままではそこまで使われませんが、例えば大きく指板上を動くスウィープ形のフレーズも、こう言ったコードトーン・アルペジオのフォームが元になっていたりします。
あとは、使い方によっては、ワザと半音ずらしたりして、アウトっぽい感じ(調性=keyから離したり、近づけたり)を、手軽に表現することも出来ますね。
フュージョンのようなジャンルが好きな人は、必須と言ってもいいでしょう。
この辺りのソロのアプローチは、講座の後半の方で触れていこうかと思っています。
では、今回は以上になります。
ありがとうございました。
大沼
この記事へのコメントはありません。